top of page
地名から読み解く邪馬台国


反正天皇(第18代)は、、、
第584話 # 反正天皇 #墨江之中津王 # 住吉仲皇子 #邪馬台国 反正天皇の諡号は多遅比瑞歯別尊(たじひのみつはわけの みこと) 多遅比(丹比:たじひ)は、大阪府松原市上田です。 反正天皇は美形だったといわれています。歯並びがとても綺麗だったので「ミツハ(水歯、瑞歯)」...
tootake
2月5日読了時間: 4分
閲覧数:120回
1件のコメント


履中天皇(第17代)~大江
第583話 # 履中天皇 #邪馬台国 #台与(豊) #大江 履中天皇の名前は、大兄去来穂別尊(日本書紀)・大江之伊邪本和気命(古事記);「 おおえ のいざほわけのみこと」です。日本書紀には「大兄」という名を持つ皇族は複数人存在しますが、他の皇族とは異なり名前の先頭についてい...
tootake
2月4日読了時間: 5分
閲覧数:120回
1件のコメント


仁徳天皇(第16代)と大仙陵古墳
第582話 # 仁徳天皇 #大仙陵古墳 #台与(豊) #邪馬台国 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)があるから、仁徳天皇は実在した人物であるとされるのは、岡田 英弘氏です(おかだ ひでひろ)、1931年 - 2017年 岡田 英弘氏は、日本の東洋史学者です。岡田氏は、古事記は偽書とし...
tootake
2月3日読了時間: 4分
閲覧数:121回
2件のコメント


印南別嬢(いなみのわきいらつめ)
第579話 # 印南別嬢 #稲日大郎姫 #台与(豊) #邪馬台国 ヤマトタケル(日本武尊)のお母さんとされる印南別嬢(いなみのわきいらつめ)、日本書紀では稲日大郎姫(いなひのおおいらつめ)について考えてみます。 印南別嬢は景行天皇の皇后です。播磨国風土記の賀古郡(現在の加古...
tootake
1月31日読了時間: 4分
閲覧数:126回
4件のコメント


景行天皇(第12代)と神夏磯姫
第578話 # 景行天皇 #神夏磯姫 #邪馬台国 #台与(豊) 景行天皇の和風諡号は、大足彦忍代別天皇(おお・たらしひこ・おしろわけのすめらみこと) です。日本武尊 (ヤマトタケル)の父とされる人物です。 即位12年に、熊襲(くまそ)が背いたので征伐すべく天皇自ら西下し九州...
tootake
1月30日読了時間: 5分
閲覧数:145回
3件のコメント


垂仁天皇(第11代)と狭穂彦・狭穂姫
第576話 #垂仁天皇 # 狭穂彦 #狭穂姫 #邪馬台国 垂仁天皇については、 第368話: 垂仁天皇はウツシコオ:内色許男命 ですでに書いています。 垂仁天皇以降のは名前に たらし がついている天皇が続きます。 第12代景行天皇は大足日子天皇(大帯日子天皇) (おお...
tootake
1月28日読了時間: 4分
閲覧数:126回
2件のコメント


孝元天皇(第8代)~孝一族の最後
第573話 #孝元天皇 #邪馬台国 # 帥升一族 籠神社の八十一代宮司であった海部穀定氏は、「元初の最高神と大和朝廷の元始」の中で、孝昭、孝安、孝霊天皇の代数が皇統譜の先頭であり、「記紀」成立時には改変が有ったとされておられます。...
tootake
1月25日読了時間: 3分
閲覧数:126回
2件のコメント


孝霊天皇(第7代)は帥升??
第572話 #孝霊天皇 #唐子・鍵遺跡 #邪馬台国 #ウツシコオ(内色許男) 孝霊天皇の宮は、奈良県磯城郡田原本町黒田周辺の地と伝えられています。その宮は、黒田庵戸宮と言われています。 香川県東かがわ市に水主神社(みぬしじんじゃ)があり、倭迹々日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)...
tootake
1月24日読了時間: 5分
閲覧数:122回
2件のコメント


孝安天皇(第6代)と鳴神社
第571話 # 孝安天皇 #邪馬台国 #鳴神社 孝安天皇の 和風諡号は 、日本書紀では日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)、古事記では大倭帯日子国押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)です。...
秀丸 遠嶽
1月23日読了時間: 4分
閲覧数:134回
2件のコメント


孝昭天皇(第5代)と世襲足媛(よそたらしひめ)
第570話 #孝昭天皇 #台与 #欠史八代 #邪馬台国 孝昭天皇については既に、 第443話: 孝昭天皇は台与:日原は目原 で述べていますが、今回は、別の目線から検証してみたいと思います。 孝昭天皇から、続けて「孝」の付く天皇が続きます。孝昭―孝安―孝霊―孝元で「孝」は「皇...
tootake
1月22日読了時間: 4分
閲覧数:164回
1件のコメント


懿徳天皇(第4代)
第569話 # 懿徳天皇 #台与 #邪馬台国 懿徳天皇(いとくてんのう)の、日本書紀での和風諡号は大日本彦耜友(おおやまと・ひこ・すきとも)です。「おお やまと 」は後世に付加された美称とされていますが、 やまと とは高槻・枚方のことだと思います。~...
tootake
1月21日読了時間: 4分
閲覧数:127回
1件のコメント


安寧天皇(第3代)~大阪市西成区玉出
第568話 #安寧天皇 #台与 #邪馬台国 #大伴氏 安寧天皇(あんねいてんのう)は第3代天皇です。 古事記では師木津日子玉手見命、日本書紀では磯城津彦玉手看天皇と表記します。 安寧天皇は 磯城県主の 黒速 の館で生まれたされています。 黒速は、ウヅヒコ◎の別名です。黒速=...
tootake
1月20日読了時間: 4分
閲覧数:129回
3件のコメント


綏靖天皇(第2代天皇)は、、、
第567話 #綏靖天皇 #台与(豊) #邪馬台国 綏靖天皇(すいぜいてんのう)、日本書紀での名は神渟名川耳天皇(かん ぬなかわ みみのすめらみこと)。 ぬなかわ:渟名河は現在の姫川で、その名は奴奈川姫( ぬなかわ )に由来し、「底なる玉」はヒスイ(翡翠)を指していると考えら...
tootake
1月19日読了時間: 5分
閲覧数:132回
4件のコメント


アメノホヒは台与(豊)~創られた神2
第563話 #天穂日命 #建比良鳥命 #台与(豊) #邪馬台国 古事記によれば、出雲国造の祖は天照大御神の子神・天穂日命(アメノホヒ)と、その子神・建比良鳥命(タケヒラトリ)だとされています。アメノホヒは、 農耕神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神です。...
tootake
1月15日読了時間: 5分
閲覧数:110回
3件のコメント


大国主:創られた神
第562話 #大国主 #邪馬台国 #タケミナカタ #タケミカヅチ そもそも出雲神話は建御雷神(タケミカズチ)や建御名方神(タケミナカタ)など国譲り神話に登場する神々が出雲と関係ない神であることから、この出雲神話は中央(大和政権)の創作であると見る説があります。~ 大国主神...
tootake
1月14日読了時間: 6分
閲覧数:115回
3件のコメント


ダイダラボッチ・大人弥五郎
第561話 # ダイダラボッチ #大人弥五郎 #邪馬台国 #台与(豊) ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人です。 山に腰かけ海の水で顔を洗う程の巨駆を誇ったといいます。 宮崎県に伝わる伝承では「洪水で川の土手が決壊し村人が困った時、軽々と持ち上げた大岩で塞いでくれ...
tootake
1月13日読了時間: 4分
閲覧数:109回
1件のコメント


天之尾羽張~卑弥呼の剣(2)
第560話 # 天之尾羽張 #卑弥呼の剣 #伊都之尾羽張 #台与(豊) #邪馬台国 第558話: 中平銘大刀~卑弥呼の剣 で述べた 中平銘大刀は、 天之尾羽張(あめのおはばり)であるという説があります。天之尾羽張(あめのおはばり)は、 イザナギ*...
tootake
1月12日読了時間: 4分
閲覧数:116回
3件のコメント


杉ヶ本神社~郊祀とポケモン
第559話 # 杉ヶ本神社 #郊祀 #邪馬台国 #台与(豊) 続日本紀によれば、中国の影響を受けて行われた郊祀の最初は、桓武天皇が延暦四年に河内国交野郡の柏原にて郊祀が行われたものとされています。その具体的な場所は枚方市片鉾本町にある杉ヶ本神社だとされています。...
tootake
1月11日読了時間: 4分
閲覧数:109回
2件のコメント


中平銘大刀~卑弥呼の剣
第558話 # 中平銘大刀 #卑弥呼 #邪馬台国 #東大寺山古墳 東大寺山古墳は、奈良県天理市櫟本町にあります。 この古墳から、出土した鉄剣は国宝に指定されています。 鉄刀には、金象嵌で 「中平□□(年)五月丙午造作文(支)刀百練清剛上応星宿□□□□(下避不祥)」...
tootake
1月10日読了時間: 4分
閲覧数:117回
2件のコメント


御頭祭:鹿と神社
第557話 # 御頭祭 #諏訪大社 #鹿の首 #邪馬台国 諏訪大社では毎年4月15日に御頭祭(おんとうさい)がとり行われます。 別名「酉の祭」とも言われ、正式名称は大御立座(おおみたてまし)神事です。 この行事では、鹿の首75頭をはじめ猪の首や魚、雉、兎などを生贄として供え...
tootake
1月9日読了時間: 3分
閲覧数:115回
2件のコメント
bottom of page