top of page
地名から読み解く邪馬台国


両面宿儺は、、、
第555話 #両面宿儺 #台与(豊) #邪馬台国 #武振熊 両面宿儺(りょうめんすくな)は仁徳天皇*の時代の飛騨に現れたとされる異形の鬼神です。*仁徳天皇は台与(豊)です。~ 第132話: 仁徳天皇も架空の天皇!! 飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔...
tootake
1月7日読了時間: 4分
閲覧数:110回
3件のコメント


敢国神社2~稚き児の宮
第552話 # 敢国神社 #台与(豊) #邪馬台国 #稚き児の宮 平安末期の歌謡集、後白河法皇が編じたとされる梁塵秘抄には、「南宮の本山は信濃国とぞ承る さぞ申す 美濃国には中の宮 伊賀国には稚き児の宮」とあり、南宮の本山が諏訪大社、「中の宮」が南宮大社...
tootake
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:111回
1件のコメント


羽衣伝説
第551話 #羽衣伝説 #台与(豊) #邪馬台国 羽衣伝説は日本だけでなく、世界各地に存在する伝説です。多くは説話として語り継がれていますが、日本では文献としても記録されています。日本で最古の羽衣伝説とされるものは、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもので近江国風土記に記され...
tootake
1月3日読了時間: 4分
閲覧数:129回
1件のコメント


久羅麻致支弥は車持氏!!
第550話 # 久羅麻致支弥 #車持氏 #台与(豊) #邪馬台国 #百済本記 車持氏(くるまもちうじ)は「車持」を氏の名とする氏族です。 上毛野朝臣 と同じ祖先であり、豊城入彦命の8世の子孫、射狭君の末裔で、雄略天皇の時に乗與を供進したことから、「車持公」の氏姓を賜ったとあ...
tootake
1月2日読了時間: 5分
閲覧数:115回
4件のコメント


卑弥呼はタケミナカタ
第548話 #邪馬台国 #卑弥呼 #台与(豊) #物部守屋 #タケミナカタ これまでこのブログでは、タケミナカタは スサノオ(津田の王 ) = ウツシコオ(内色許男命) 、あるいは台与(豊)としてきました。 ~第354話: 伊勢津彦はタケミナカタ 第312話:...
tootake
2024年12月31日読了時間: 3分
閲覧数:114回
3件のコメント


武埴安彦命は卑弥呼!!?
第547話 # 武埴安彦命 #卑弥呼 #タケハニヤスの乱 #邪馬台国 武埴安彦命(タケハニヤス)については、今までこのブログで何度も書きました。 タケハニヤスの乱1 : タケハニヤスの乱2 ~阿太(奈良県五條市) タケハニヤスの乱3 ~小人国 : タケハニヤスの乱4...
tootake
2024年12月30日読了時間: 4分
閲覧数:113回
6件のコメント


鸕野讚良皇女(うののさららひめみこ)
第546話 # 鸕野讚良皇女 #讃良郡 #台与(豊) #邪馬台国 讃良郡(さららぐん)と聞いても、ピンときませんが、讃良郡とは大阪府寝屋川市です。正確には四条畷市 の全域、大東市の大部分、寝屋川市の一部:萱島(かやしま)、秦町、豊野町、太秦桜が丘、太秦高塚町などです。...
tootake
2024年12月29日読了時間: 4分
閲覧数:121回
5件のコメント


八坂刀売神
第545話 # 八坂刀売神 #台与(豊) #諏訪大社 #邪馬台国 八坂刀売命(やさかとめのみこと)は諏訪大社に祀られている建御名方神の妃とされています。八坂姫とも呼ばれています。 一説では安曇氏出身とされ、北安曇郡にある川會神社の社伝では、綿津見命の娘で穂高見命の妹とされて...
tootake
2024年12月28日読了時間: 4分
閲覧数:110回
1件のコメント


物部守屋雑記
第544話 #物部守屋 # 跡部氏 #阿刀氏 #台与 #邪馬台国 諏訪大社の本宮(ほんみや)は、赤石山脈北端の 守屋 山北麓に鎮座しています。 守屋山の守屋とは、物部のことと思われます。 第465話: ミシャグジ様は物部守屋 では、 ミシャグジ=タケミナカタ=物部守屋=...
tootake
2024年12月27日読了時間: 4分
閲覧数:117回
2件のコメント


大枝神社:“たいし”は太子=台与
第542話 # 大枝神社 #大江神社 #邪馬台国 #台与(豊) 第512話: コワクビの断間~千林(大阪市旭区) で、 大枝は「おおえだ」ですが「たいし」とも読めます。そう思って地図をよく見ると淀川べりに太子橋という地名があり、対岸は豊里(〒533-0013...
tootake
2024年12月25日読了時間: 5分
閲覧数:118回
4件のコメント


法隆寺を建てたのは不比等?!~斑鳩町
第541話 #法隆寺 #藤原不比等 #台与(豊) #邪馬台国 奈良県の斑鳩町は聖徳太子とのゆかりが深い土地とされています。 斑鳩町には、聖徳太子が造営した宮殿「斑鳩宮」があったとされ、聖徳太子はこの宮に住んでいたと言われています。そして、斑鳩宮の西方には聖徳太子が建立した法...
tootake
2024年12月24日読了時間: 5分
閲覧数:111回
1件のコメント


傍示石~聖徳太子の投げ石
第538話 #傍示石 #聖徳太子 #台与(豊) #邪馬台国 傍示石(ぼうじ)とは、領地・領田の境界を示すために、その立てたもの石柱のことです。 兵庫県の太子町では、鵤荘傍示石は、代々「お太子さんの 石」といって人々から尊ばれ大切に保存されています。...
tootake
2024年12月21日読了時間: 4分
閲覧数:118回
1件のコメント


塞ノ神と佐比の岡とおくどさん
第536話 # 塞ノ神 #おくどさん #台与(豊) #邪馬台国 前回: 佐比の岡~兵庫県太子町 では、 佐比(さい)は鉄器のことです。岡山県北部で始まる製鉄操業のことです。「さい」は、五十鈴姫(ホト・タタラ・イスケ依姫)のことで、五十鈴姫は台与(豊)です。と書きました。...
tootake
2024年12月19日読了時間: 4分
閲覧数:118回
6件のコメント


佐比の岡~兵庫県太子町
第535話 #佐比の岡 #太子町 #邪馬台国 #五十鈴姫 #台与(豊) 大阪府交野市には本格的な古代の製鉄工場があったことはすでに述べました。 ~ 第491話: 森製鉄遺跡~交野市河内磐船 古墳時代後期に、岡山県北部で始まる製鉄操業に森遺跡の鍛冶技術が応用されています。...
tootake
2024年12月18日読了時間: 5分
閲覧数:113回
3件のコメント


斑鳩寺・稗田神社~兵庫県太子町
第534話 #斑鳩寺 #稗田神社 #邪馬台国 #台与(豊) 斑鳩寺は兵庫県太子町にあります。推古天皇14年(606年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、政所と寺院を建立したとされ、これが斑鳩寺の始ま...
tootake
2024年12月17日読了時間: 3分
閲覧数:117回
4件のコメント


弓削部虚空
第533話 # 弓削部 #虚空 #邪馬台国 #弓削部虚空 #吉備下道前津屋 吉備:弓削部 虚空(きびのゆげべ のおおぞら)は、日本古代の5世紀後半の官吏・豪族。 河内を本拠とした弓削氏は物部氏の本拠と地理的に近く、職掌からも近い関係にあったと考えられています。...
tootake
2024年12月16日読了時間: 4分
閲覧数:114回
2件のコメント


稗田阿礼は藤原不比等?!
第532話 # 賣太神社 #稗田阿礼 #邪馬台国 #古事記 #日本書紀 奈良県大和郡山市稗田町に賣太神社(めたじんじゃ)はあります。 古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)とし、天鈿女命(アメノウズメ)、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀っています。...
tootake
2024年12月15日読了時間: 4分
閲覧数:111回
1件のコメント


劔神社と忍熊王
第531話 # 劔神社 #忍熊王 #邪馬台国 #織田明神 #武内宿祢 劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にあります。別名は織田明神で素盞嗚尊を主祭神とし、忍熊王も祭られています。忍熊王については、前回: 忍熊王は卑弥呼・天忍穂耳尊??...
tootake
2024年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:113回
1件のコメント


忍熊王は卑弥呼・天忍穂耳尊??
第530話 #忍熊王 #卑弥呼 #天忍穂耳尊 #邪馬台国 忍熊皇子(おしくまのみこ)は仲哀天皇皇子で、応神天皇との間での対立伝承で知られています。日本書紀によれば、新羅征討(三韓征伐)中に仲哀天皇が崩御し、神功皇后は筑紫で誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)を出産...
tootake
2024年12月13日読了時間: 4分
閲覧数:115回
3件のコメント


江戸川乱歩と台与~守口市八島
第529話 #八島 #江戸川乱歩 #台与 #邪馬台国 第452話: 高瀬の渡し では、大阪府守口市 は、すごい歴史を秘めた土地なのです。これまで誰もそのことに気づいていません。と書きました 守口市にある 高瀬神社の付近には、味舌(〒566-0022摂津市三島:マシタ姫は孝元...
tootake
2024年12月12日読了時間: 4分
閲覧数:114回
3件のコメント
bottom of page