top of page
地名から読み解く邪馬台国


大神神社を探る(7)~綱越神社
第644話 # 祓戸大神 # 夏越祓# 瀬織津比咩#お多福 綱越神社( つなこし)は大神神社の拝殿の半径200mより外側にある摂社です。祭神は 祓戸大神 (はらえどのおおかみ)です。 祓戸大神とは、 延喜式 の 六月晦大祓の祝詞...
tootake
4月6日読了時間: 5分
閲覧数:116回
2件のコメント


大神神社を探る(6)~神御前神社
第643話 #ヤマトトモモソ姫 #箸墓 # 波斯はペルシャ 神御前神社( かみのごぜんじんじゃ)は大神神社の拝殿の半径200mより外側にある摂社です。祭神は、 倭迹迹日百襲姫命 (ヤマトトモモソ姫)です。 第405話: 倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??...
tootake
4月5日読了時間: 6分
閲覧数:120回
2件のコメント


大神神社を探る(5)~大直禰子神社
第642話 #太田田根子 #豊御気主命 # 台与 #邪馬台国 大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は、 拝殿の半径200mより外側にあります。 別名:若宮社(わかみやしゃ)で祭神は大直禰子(おおたたねこ:太田田根子)・少彦名命・活玉依姫命です。少彦名命については、前前回の...
tootake
4月4日読了時間: 4分
閲覧数:113回
5件のコメント


大神神社を探る(4)~神坐日向神社
第641話 #日向は高槻 #鴨王は台与 #邪馬台国 神坐日向神社(みわにます・ひむか)は、本社の拝殿の半径200mより内側にある摂社です。 祭神は 櫛御方命 (くしみかた) ・飯肩巣見命(いいかたすみ)・建甕槌命(たけみかづち)の三柱です。...
tootake
4月3日読了時間: 5分
閲覧数:117回
2件のコメント
邪馬台国 第601話~第640話
第1話~第40話 第41話~第80話 第81話~第120話 第120話~第160話 第160話~第200話 第201話~第280話 第281話~第320話 第321話~ 第360話 第361話~第400話 ...
tootake
4月2日読了時間: 3分
閲覧数:72回
0件のコメント


大神神社を探る(3)~磐座神社
第640話 # 少彦名 #台与 #鳥取氏 磐座神社( いわくら) は 前回 書いた 狭井神社の北側にあります。 拝殿の半径200mより内側にある神社(摂社)です。三輪山周辺に点在する辺津磐座(神が鎮まる岩)の中心です。 社殿がなく、神の鎮まる頑固な岩(磐座:いわくら)をご神...
tootake
4月2日読了時間: 6分
閲覧数:115回
2件のコメント


大神神社を探る(2)~狭井神社
第639話 # 荒魂・和魂 #台与(豊)#邪馬台国 大神神社は、古事記・日本書紀が書かれる前から存在しています。大物主は台与(豊)であるという観点から、大神神社を検証することにしました。今回は 狭井神社です。 狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社の少し離れた北側にあります。...
tootake
4月1日読了時間: 4分
閲覧数:117回
1件のコメント


大神神社を探る(1)~活日神社
第638話 # 高橋活日命 #鷹羽 #田川 # 我鹿八幡神社 大神神社は間違いなく日本最古で最も由緒ある神社です。祭神は大物主です。 大物主とは誰でしょう。大物主は大国主と思われてようですが、実は大神神社には大国主の伝承がありません。それもそのはずです。大国主は古事記・日本...
tootake
3月31日読了時間: 7分
閲覧数:138回
3件のコメント


観音菩薩と台与(9)~高浜神社・常光円満寺:吹田
第637話 #吹田 #饒速日 #台与 #邪馬台国 高浜神社は、吹田市高浜町にあります。 社名の高浜とは吹田の別名です。 主祭神は素盞嗚大神です。他に、天照皇大神、春日大神、住吉大神、白山大神、そして吹田祖神二座として火明命、天香山命が祀られています。天照皇大神は卑弥呼、春日...
tootake
3月30日読了時間: 5分
閲覧数:119回
4件のコメント


大神木神社と卑弥呼~吹田市山田
第636話 #元伊勢 #卑弥呼 #天照大神 大阪府吹田市山田市場に大神木神社(だいしんぼくじんじゃ)があります。 創建は雄略天皇23年(501年頃)と伝えられています。別名は仮宮(豊受大神宮)です。 元伊勢伝承地の1つです。 神社の 高札によると、...
tootake
3月29日読了時間: 6分
閲覧数:118回
4件のコメント


観音信仰と台与(8)金剛院 :摂津市味舌
第635話 # 真舌媛 #ウマシマジ # 細姫( くわしひめ) 金剛院(こんごういん)は、 大阪府 摂津市 千里丘 にあります。味舌寺(ましたでら)、蜂前寺(ぶぜんじ)とも呼ばれています。 摂津名所図会 に、 天平勝宝 年中(749年 - 757年)に、 行基...
tootake
3月28日読了時間: 5分
閲覧数:120回
1件のコメント


観音信仰と台与(7)~慈愍山観音寺(千葉)
第634話 #行基 #台与 #邪馬台国 千葉県我孫子市日秀(あびこ・ひびり)に慈愍山(じみんざん)観音寺があります。 当地の地域史誌:湖北村誌には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、將門の守本尊の 行基 菩薩作(行基*が作った)観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)...
tootake
3月27日読了時間: 5分
閲覧数:109回
1件のコメント


観音菩薩と台与(6)~佐井寺
第633話 # 伊射奈岐神社 #五十鈴姫 #行基 佐井寺(さいでら)は、大阪府吹田市佐井寺にある真言宗の寺院です。山田寺(さんでんじ)とも号しています。山田(やまだ)はこの辺りの地名です。太陽の塔がある万博公園の近くです。本堂の十一面観音とあわせて、境内の薬師堂の薬師如来も...
tootake
3月26日読了時間: 5分
閲覧数:131回
3件のコメント


観音菩薩と台与(5)~鶴林寺
第632話 #善信尼 #聖徳太子 #台与(豊) #行基 鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。本尊は薬師如来。加古川市街地に位置しています。数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいいます。太子堂をはじめ多くの文化財を有...
tootake
3月25日読了時間: 5分
閲覧数:118回
3件のコメント


観音菩薩と台与(4)~明尾寺
第631話 #用明天皇は台与 # 中将姫 # 磐余池辺雙槻宮 枚方市東部方面の丘陵地帯に山田池公園( 枚方市山田池南町) があります。山田池は結構大きい池です。その山田池公園の真ん中に 明尾寺があります。 明尾寺畧縁起によりますと、...
tootake
3月24日読了時間: 5分
閲覧数:113回
5件のコメント


観音菩薩と台与(3)~寂光寺:野崎観音:江口の君
第630話 寂光寺は、大阪市東淀川区南江口にあります。この江口の地は、古代より大阪と京都との水運の要衝です。 山陽道と南海道が分かれる交通の要衝でした。そのため、 この地は、大いに賑わい、また多くの遊女がおり、平安・鎌倉時代には、有名な公卿等も訪れた記録が残っています。当寺...
tootake
3月23日読了時間: 6分
閲覧数:110回
3件のコメント


観音菩薩と台与(2)~法輪寺
第629話 # 虚空蔵菩薩 #十三参り #聖徳太子 #台与 前回: 観音信仰と台与 では、 嵐山(京都府京都市)にある法輪寺は、虚空蔵菩薩を本尊としています。知恵と福徳を授かるために多くの参拝者が訪れます。 * 第467話: 虚空蔵菩薩は台与!!...
tootake
3月22日読了時間: 5分
閲覧数:114回
3件のコメント


観音菩薩と台与(1)~大聖観音寺
第628話 #邪馬台国 # 大聖観音寺 #台与 このブログでは、台与(豊)が姿を変えて民間に広く信仰されていることを述べてきました。~ 第442話: 双体道祖神 第487話: おしら様は、、、 第528話: 六万体地蔵~天王寺 第561話:...
tootake
3月21日読了時間: 5分
閲覧数:139回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:鶴橋・小橋
第627話 しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めし ゐかひ津の橋 (忍んではいても、人がそれだと見ているなかを、はじめて猪甘津の橋を渡った) 平安時代前期の歌人、小野小町が猪甘津の橋を詠んだといわれる歌があります。 猪甘津橋(いかいつのはし)は、前回:...
tootake
3月20日読了時間: 5分
閲覧数:118回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:猪飼野
第626話 猪飼野は、 旧 東成郡 鶴橋町 の 大字 の一つで、以前は猪飼野大通・猪飼野西・猪飼野中・猪飼野東の町名がありました。現在の東成区玉津・大今里西の各一部、生野区中川西の全域および鶴橋・桃谷・勝山北・勝山南・舎利寺・中川・田島の各一部に当たります。JRの環状線の駅...
tootake
3月19日読了時間: 4分
閲覧数:115回
2件のコメント
bottom of page