top of page
地名から読み解く邪馬台国


大阪と邪馬台国:美木多(堺市南区)
第625話 地図を見てもらえばわかるのですが、大阪府の南部には結構大きいため池がたくさんあります。今から2,000年以上前、邪馬台国の時代に日本に中国から米作りの技術が伝わりました。稲の栽培にはたくさんの水が必要なため、雨のたくさん降る地域や川に近い地域でしか栽培できません...
tootake
3月18日読了時間: 6分
閲覧数:126回
1件のコメント


大阪と邪馬台国:正雀(摂津市・吹田市)
第624話 私の生まれた三島郡 三島 町三宅の最寄り駅はJR千里丘で、その隣が岸部駅でした。岸部というと海の近くを連想しますが、近くには海はありません。千里丘に住んでいたころはそれが不思議でしたが、いまにして思えば、河内湖の湖畔だったのでしょう。 そして、 ~ 第196話:...
tootake
3月17日読了時間: 4分
閲覧数:130回
4件のコメント


大阪と邪馬台国:姫島~大阪市西淀川区
第623話 西淀川区は大阪市に編入されるまでは、西成郡の佃村、大野村、大和田村、野里村、御幣島(みてじま村)が点在する地でした。それは町名が物語っているように西淀川区は中島、西島、百(ひゃく)島、出来島、 佃つくだ(島)*...
tootake
3月16日読了時間: 5分
閲覧数:119回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:大桐(だいどう)・豊里
第622話 大桐(だいどう)は、大阪府大阪市東淀川区の地名です。旧地名は大道(だいどう)で、以前は、西成郡大道村、さらに乳牛牧荘大道村などとも呼ばれていました。 大阪市東淀川区の南東部に位置し、淀川と神崎川の分岐部に近く、両河川に挟まれた一帯の南東部です。東側が淀川で、北...
tootake
3月15日読了時間: 4分
閲覧数:136回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:岸和田(門真市)
第621話 岸和田といえば、誰しも「だんじり祭り」で有名な大阪府岸和田市だと思われるでしょう。しかし、大阪府門真市にも岸和田という地名はあります。〒 571-0002 そして同じ門真市に京阪大和田駅があります。現在、大和田という地名はこの駅名にしか見ることはできませんが、...
tootake
3月14日読了時間: 4分
閲覧数:142回
3件のコメント


大阪と邪馬台国:諏訪(大阪市城東区)
第620話 #諏訪神社 #タケミナカタ # 粟井神社 大阪市城東区諏訪2丁目に諏訪神社があります。祭神は、長野県の諏訪大社と同じで建御名方刀美命(たけみなかたとみのみこと)・八坂刀売命(やさかとめのみこと)です。 ※諏方講之式では「下宮亦八坂姫之云豊姫神」とあり、豊姫は八坂...
tootake
3月13日読了時間: 6分
閲覧数:131回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:苅田(かりた)住吉区
第619話 # 依網 池 # 十市 # 依網 池 孝霊天皇、細姫、和知都美、百襲姫 – 古代史俯瞰 by tokyoblog によりますと 天之御影神 *は孝安〜孝霊天皇の頃、加羅から鉱山技術を持って苅田(十市)にやって来たものと考えられます。その後、近江に渡り、腰を落ち着...
tootake
3月12日読了時間: 5分
閲覧数:118回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:丹比(たじひ)
第618話 # 柴籬神社 #反正天皇 #上毛野氏 前回 書いたように 大阪市住吉区 我孫子にある 大聖観音寺は元々は、 大依羅神社 (おおよさみ)の 神宮寺 でした。神宮寺ということは、 大聖観音寺と 大依羅神社 は一体(同一施設)であったということです。...
tootake
3月11日読了時間: 4分
閲覧数:111回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:我孫子(あびこ)
第617話 #安孫子 # 大聖観音寺 # 大依羅神社 大阪に我孫子という地名があります。我孫子とは「私(我)の孫(子)」ということでしょうか。孫といえば、天孫降臨、天孫とは 邇邇芸命(ニニギ)つまり台与のことではないかと思って調べてみました。...
tootake
3月10日読了時間: 5分
閲覧数:123回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国14~弥都波能売神(みずはのめ)
第616話 #みくまり #みずはのめ #たかおかみ ~ みくまり姫*下記 前号 で書いた大和水銀鉱山の近くに宇太水分神社(うだ・みくまり:奈良県宇陀市 菟田野古市場 )があります。水分(みくまり)とは、水を各々の田んぼに水を配分する農業神とされています。...
tootake
3月9日読了時間: 4分
閲覧数:117回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国13~阿陀比売命(五條市)
第615話 # 阿陀比売命 # アヒラ姫 #アタツ姫 # コノハナサクヤ姫 大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は、奈良県宇陀郡 菟 田野町* にありました。 奈良県宇陀市は、日本有数の最大級の産地です。中央構造線に沿うように水銀鉱脈の中でも宇陀は日本有数の水銀の産地です...
tootake
3月8日読了時間: 5分
閲覧数:121回
5件のコメント


鉱物資源と邪馬台国12~阿比良比売(鹿児島)
第614話 # 阿比良比売 # 神代三陵 #邪馬台国 # 日向国吾田邑 2万7千年前、超巨大噴火が鹿児島で発生し、大地が陥没した跡が姶良(あいら)カルデラと呼ばれています。鹿児島湾の周囲がカルデラの外縁にあたります。 鹿児島県は、日本で最大の火山地帯で、熱水鉱山として形成さ...
tootake
3月7日読了時間: 5分
閲覧数:117回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国11~桜井(纏向)
第613話 #箸墓古墳 #五十鈴姫 #談山神社 あまり一般には知られていないようですが、卑弥呼の墓とされる箸墓古墳の周辺には水銀鉱山がいくつもあります。 また、箸墓古墳からかなり近い場所( 奈良県桜井市) に多武峰(とうのみね ) があります。...
tootake
3月6日読了時間: 5分
閲覧数:123回
2件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(10)~宇佐八幡宮
第612話 #宇佐八幡宮 #豊国 #邪馬台国 邪馬台国九州説の中でも、最も支持を得ているのが、邪馬台国=宇佐八幡宮周辺説です。 実は私もこの説を支持しているのです。宇佐八幡宮周辺も邪馬台国の一部だからです。 宇佐を含む大分県の北部は金の鉱床の密集地です。近隣の杵築市、中津市...
tootake
3月5日読了時間: 5分
閲覧数:138回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(9)天太玉命:水銀朱
第611話 #天太玉命 # 萩原一号・二号墳 #ホケノ山古墳 奈良県橿原市忌部町にある天太玉神社( あめのふとたまのみこと神社) は、曽我川川に沿っており、この曽我川を遡ると丹生谷(にゅうだに)という地名があります。さらにそこから下った地名に新沢(にいざわ)があります。ここ...
tootake
3月4日読了時間: 5分
閲覧数:114回
2件のコメント


鉱物と邪馬台国(8):高尾張と高倉山
第610話 #神武東征 #尾張氏 #高倉山 #土蜘蛛 日本書紀では、高尾張邑に赤銅の八十猛あり。この類(ともがら)みな天皇と距(ふせき)戦はむとすとあります。 大和盆地にある 葛城山 麓のこの一帯は古くから 高 尾張 (邑、むら) と称されたところとも伝えられています。...
tootake
3月3日読了時間: 4分
閲覧数:117回
5件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(7)空海と丹生都姫:水銀
第609話 #高野山 #大名草彦 #名草トベ #ニシキトベ 高野山の伽藍は朱の鉱山の上に建っているという話を聞いたことがあります。 松田壽男「古代の朱」によれば丹生神社は全国160社あり、そのうち78社が高野山周辺のものだといい、高野山が日本有数の水銀の産地だったことがうか...
tootake
3月2日読了時間: 5分
閲覧数:131回
1件のコメント


鉱物資源と邪馬台国6~淡路島:鉄
第608話 # 五斗長垣内遺跡(垣内遺跡) #伊弉諾神宮 #鉄剣 五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)は、兵庫県淡路市 黒谷* にある弥生時代の遺跡です。弥生時代後期における日本列島 で 最大規模の鉄器生産集落です。 私がいつも参考にさせていただいている...
tootake
3月1日読了時間: 5分
閲覧数:117回
4件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(5)~高千穂・多祁理宮の宮
第607話 #五瀬命 #彦五瀬命 # 三毛入野 #台与(豊) #邪馬台国 宮崎県高千穂町 にある高千穂神社では、三毛入野を祀っています。三毛入野は神武天皇の兄の一人です。そして高千穂の麓に流れている川の名前が 五ヶ瀬 川(ごかせ)です。...
tootake
2月28日読了時間: 5分
閲覧数:114回
1件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(4)~椿井大塚山古墳
第606話 # 玉川鉱山 # 銭司 # 大住 #大隅隼人 銅は比較的多量に産出するもので、日本ではほとんど各県に1つぐらいは、古代あるいは、江戸時代に稼働した銅鉱山があります。*なお出雲にはありません。~ 鉱物と邪馬台国(1)~出雲と鉄 第599話:...
tootake
2月27日読了時間: 5分
閲覧数:120回
1件のコメント
bottom of page