top of page
地名から読み解く邪馬台国
邪馬台国 第561話~第600話
第1話~第40話 第41話~第80話 第81話~第120話 第120話~第160話 第160話~第200話 第201話~第280話 第281話~第320話 第321話~ 第360話 第361話~第400話 ...
tootake
2月26日読了時間: 2分
閲覧数:146回
0件のコメント


鉄と邪馬台国(3)~信太(和泉市)
第605話 #高師小僧 #太一 #ウツシコオ 大阪で信太といえば狐のことです。篠田(しのだ=信太)の狐として落語などでもしばしば登場します。浄瑠璃でも 「しのたづま つりぎつね」、歌舞伎の「しのだづま」などの演目があります。稲荷寿司のことを「しのだずし」とも言います。東京で...
tootake
2月26日読了時間: 6分
閲覧数:109回
3件のコメント


鉱物と邪馬台国(2)~亀岡:錫
第604話 # 小幡神社 #亀岡 # 丹波道主命 #保津川 小幡神社は京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内に鎮座している神社です。小幡神社の創建は和銅元年(708)、大神朝臣狛麻呂が丹波国司として当地に赴任してきた際、開化天皇の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。又、一説...
tootake
2月25日読了時間: 4分
閲覧数:121回
3件のコメント


鉱物と邪馬台国(1)~出雲と鉄
第603話 # 出雲と鉄 #邪馬台国 第261話: スサノオと和歌山(熊野) では、次のように書きました。 素戔嗚(スサノオ)や大国主 は 、今の出雲と呼ばれている地域には行ったことがない!と私は思います。何が言いたいかというと素戔嗚や大国主の活躍の場は紀州(和歌山県)であ...
tootake
2月24日読了時間: 6分
閲覧数:123回
2件のコメント


宗像三女神と三筒男は、、、
第602話 #宗像 #市杵島姫命 # 住吉大神 #筒男三神 宗像三女神(むなかたさんじょしん)については、今までにこのブログで数回検証しています。 第36話: 真舌媛は、宗像三女神! ~三島(茨木市) 第64話: 市寸島比売は厳島!~広島・三島...
tootake
2月23日読了時間: 4分
閲覧数:128回
6件のコメント


彦狭知の物語(13)~糸織媛・大日諸
第601話 # 糸織媛 #大日諸 #邪馬台国 綏靖天皇の后に 糸織媛がいます。糸織(いとおり)とは、 倭文(しとり)と同じ意味です。 倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にあります。 いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天...
tootake
2月22日読了時間: 6分
閲覧数:120回
3件のコメント


彦狭知の物語(12)~弟磯城・鴨王
第600話 # 弟磯城 #鴨王 #邪馬台国 弟磯城(おとしき)の別名は黒速です。日本 書紀では 弟磯城は 磐余彦(後の神武天皇)に従い兄磯城軍との高倉山の国見丘で打ち破り、その恩賞により、 磯城県主になったとされています。 古代史研究者の宝賀寿男や村島秀次によると、...
tootake
2月21日読了時間: 4分
閲覧数:109回
2件のコメント


彦狭知の物語(11)~椿井大塚山古墳
第599話 # 内色許男命 #邪馬台国 前回: 彦狭知の物語(10)~難升米 で書いた 椿井大塚山古墳(京都府木津川市山城町)は 3世紀中葉過ぎの前方後円墳のとする見方が有力となっています。この古墳からは、次のような出土品が見つかっています。...
tootake
2月20日読了時間: 4分
閲覧数:124回
2件のコメント


彦狭知の物語(10)~難升米
第598話 # 難升米 # 内色許男 #邪馬台国 難升米(なしめ?)または難斗米(なとめ)は、邪馬台国の卑弥呼が魏に使わした大夫(大神)です。魏志倭人伝で卑弥呼の使いとして登場します。 日本書紀でも、 氣長足姬尊(おきなが・たらし姫=神功皇后)の項目の中で、「魏志云 明帝景...
tootake
2月19日読了時間: 4分
閲覧数:126回
2件のコメント


彦狭知の物語9~素戔嗚(スサノオ)
第597話 #スサノオ #牛頭天王 #朱智神社 #八坂神社 私は三島郡三島町の生まれです。近くに天王という地名があります。 〒 567-0876 ~東奈良遺跡の近くです。 中学・高校は高槻でした。その学校の近くにも天王という地名があります。 〒569-0088 ~...
tootake
2月18日読了時間: 4分
閲覧数:119回
2件のコメント


彦狭知の物語8~猿田彦
第596話 # 椎根津彦命 # 塩土老翁 # 倭国造 前回の 第595話 : 彦狭知の物語(7)~伊勢都比古命 で述べたように、 彦狭知(ヒコサチ)= うず彦(椎根津彦) 、 塩土老翁神 = ウツシコオ(内色許男命) は瀬戸内海を頻繁に行き来していました。...
tootake
2月17日読了時間: 5分
閲覧数:122回
2件のコメント


彦狭知の物語(7)~伊勢都比古命
第595話 # 伊勢都比売命 #台与(豊) # 彦狭嶋命 姫路市林田町上に伊勢という地名があります。 播磨国・風土記の伊勢野では、次のように書かれています。 伊勢野と名付けるわけは、この野に人家ができるようになると、そのたびに安らかに暮らすことができなくなる。そこで衣縫...
tootake
2月16日読了時間: 5分
閲覧数:136回
4件のコメント


彦狭知の物語(6)~アメノヒボコ
第594話 #アメノヒボコ # 伊和大神 # 丹生都比売命 #台与 アメノヒボコ( 天日槍:天之日矛:海檜槍) は 都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)と同一人物です。 第325話: 天之日矛は ウツシコオ、 第329話: アメノヒボコはウツシコオ...
tootake
2月15日読了時間: 6分
閲覧数:123回
1件のコメント


彦狭知の物語5~賀茂建角身命
第593話 #彦狭知 #賀茂建角身命 # 内色許男命 前回 書いた八咫烏は、建角身命(鴨武角身命:やたからす・かも・たけつのみのみこと)とされています。 奈良県宇陀市にある 八咫烏神社は建角身命を祀っています。山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下...
tootake
2月14日読了時間: 5分
閲覧数:115回
3件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語4~八咫烏
第592話 #八咫烏 #タカクラジ #ゴトビキ岩 #熊野大社 八咫烏(ヤタガラス)は、熊野本宮の主祭神である家津美御子大神(ケツ ミミコ) のお仕えです。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したとされています。 ゴトビキ岩=神倉神社は、現在、熊野速玉大社の摂社となっ...
tootake
2月13日読了時間: 4分
閲覧数:124回
4件のコメント


彦狭知の物語(3)~安曇氏
第591話 # 彦狭知 #安曇氏 #忌部氏 #邪馬台国 前回、 彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ) 和名類聚抄 では、紀伊国名草郡に忌部郷(いんべ)が見和歌山県和歌山市鳴神の 鳴神社 付近のこととされています。祖神は 彦狭知命 (さちひこ)です。 しかし、...
tootake
2月12日読了時間: 6分
閲覧数:137回
2件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ)
第590話 # 彦狭知(ヒコサチ) # 珍彦(ウズヒコ) #邪馬台国 # 莵道彦(うじひこ) 和歌山県和歌山市に宇治藪下( うじ ・やぶした)という地名があります。 〒 640-8071 和名類聚抄 では、紀伊国名草郡に忌部郷(いんべ)が見え、和歌山県和歌山市鳴神の...
tootake
2月11日読了時間: 5分
閲覧数:139回
4件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語(1)~経津主神
第589話 # 彦狭知 #経津主神 #邪馬台国 彦狭知命(ひこさち)は、日本書紀;神代下第九段で父の手置帆負神と共に登場し、作盾者(たてぬい)としたことが記されています。古語拾遺の神代段でも父と共に登場し、天御量を使って大小の峡谷の木を伐採して瑞殿を造営し、御笠・矛・盾を制...
tootake
2月10日読了時間: 4分
閲覧数:141回
2件のコメント


持統天皇(第41代)~高天原は交野市
第588話 # 持統天皇 #高天原 #たかまがはら 高天原(たかあまはら→たかまがはら)は、古事記の日本神話で、天照大御神を主宰神とした天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台です。 この高天原の候補地として、下記の地名があります。...
tootake
2月9日読了時間: 3分
閲覧数:133回
1件のコメント


推古天皇(第33代)は台与!
第587話 #推古天皇 #台与(豊) #邪馬台国 和風諡号は 豊 御食炊屋姫尊( とよ ・みけかしきやひめのみこと:日本書紀)、古事記では 豊 御食炊屋比売命。一方で 御食炊屋姫尊(みかしきや姫)は、長髄彦の妹で、饒速日(ニギハヤヒ)の妃であるとされています。 諱...
tootake
2月8日読了時間: 4分
閲覧数:109回
5件のコメント
bottom of page