top of page
地名から読み解く邪馬台国


彦狭知の物語(11)~椿井大塚山古墳
第599話 # 内色許男命 #邪馬台国 前回: 彦狭知の物語(10)~難升米 で書いた 椿井大塚山古墳(京都府木津川市山城町)は 3世紀中葉過ぎの前方後円墳のとする見方が有力となっています。この古墳からは、次のような出土品が見つかっています。...
tootake
2月20日読了時間: 4分
閲覧数:125回
2件のコメント


彦狭知の物語(10)~難升米
第598話 # 難升米 # 内色許男 #邪馬台国 難升米(なしめ?)または難斗米(なとめ)は、邪馬台国の卑弥呼が魏に使わした大夫(大神)です。魏志倭人伝で卑弥呼の使いとして登場します。 日本書紀でも、 氣長足姬尊(おきなが・たらし姫=神功皇后)の項目の中で、「魏志云 明帝景...
tootake
2月19日読了時間: 4分
閲覧数:127回
2件のコメント


彦狭知の物語9~素戔嗚(スサノオ)
第597話 #スサノオ #牛頭天王 #朱智神社 #八坂神社 私は三島郡三島町の生まれです。近くに天王という地名があります。 〒 567-0876 ~東奈良遺跡の近くです。 中学・高校は高槻でした。その学校の近くにも天王という地名があります。 〒569-0088 ~...
tootake
2月18日読了時間: 4分
閲覧数:119回
2件のコメント


彦狭知の物語8~猿田彦
第596話 # 椎根津彦命 # 塩土老翁 # 倭国造 前回の 第595話 : 彦狭知の物語(7)~伊勢都比古命 で述べたように、 彦狭知(ヒコサチ)= うず彦(椎根津彦) 、 塩土老翁神 = ウツシコオ(内色許男命) は瀬戸内海を頻繁に行き来していました。...
tootake
2月17日読了時間: 5分
閲覧数:123回
2件のコメント


彦狭知の物語(7)~伊勢都比古命
第595話 # 伊勢都比売命 #台与(豊) # 彦狭嶋命 姫路市林田町上に伊勢という地名があります。 播磨国・風土記の伊勢野では、次のように書かれています。 伊勢野と名付けるわけは、この野に人家ができるようになると、そのたびに安らかに暮らすことができなくなる。そこで衣縫...
tootake
2月16日読了時間: 5分
閲覧数:136回
4件のコメント


彦狭知の物語(6)~アメノヒボコ
第594話 #アメノヒボコ # 伊和大神 # 丹生都比売命 #台与 アメノヒボコ( 天日槍:天之日矛:海檜槍) は 都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)と同一人物です。 第325話: 天之日矛は ウツシコオ、 第329話: アメノヒボコはウツシコオ...
tootake
2月15日読了時間: 6分
閲覧数:123回
1件のコメント


彦狭知の物語5~賀茂建角身命
第593話 #彦狭知 #賀茂建角身命 # 内色許男命 前回 書いた八咫烏は、建角身命(鴨武角身命:やたからす・かも・たけつのみのみこと)とされています。 奈良県宇陀市にある 八咫烏神社は建角身命を祀っています。山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下...
tootake
2月14日読了時間: 5分
閲覧数:115回
3件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語4~八咫烏
第592話 #八咫烏 #タカクラジ #ゴトビキ岩 #熊野大社 八咫烏(ヤタガラス)は、熊野本宮の主祭神である家津美御子大神(ケツ ミミコ) のお仕えです。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したとされています。 ゴトビキ岩=神倉神社は、現在、熊野速玉大社の摂社となっ...
tootake
2月13日読了時間: 4分
閲覧数:124回
4件のコメント


彦狭知の物語(3)~安曇氏
第591話 # 彦狭知 #安曇氏 #忌部氏 #邪馬台国 前回、 彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ) 和名類聚抄 では、紀伊国名草郡に忌部郷(いんべ)が見和歌山県和歌山市鳴神の 鳴神社 付近のこととされています。祖神は 彦狭知命 (さちひこ)です。 しかし、...
tootake
2月12日読了時間: 6分
閲覧数:138回
2件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ)
第590話 # 彦狭知(ヒコサチ) # 珍彦(ウズヒコ) #邪馬台国 # 莵道彦(うじひこ) 和歌山県和歌山市に宇治藪下( うじ ・やぶした)という地名があります。 〒 640-8071 和名類聚抄 では、紀伊国名草郡に忌部郷(いんべ)が見え、和歌山県和歌山市鳴神の...
tootake
2月11日読了時間: 5分
閲覧数:139回
4件のコメント


彦狭知(ヒコサチ)の物語(1)~経津主神
第589話 # 彦狭知 #経津主神 #邪馬台国 彦狭知命(ひこさち)は、日本書紀;神代下第九段で父の手置帆負神と共に登場し、作盾者(たてぬい)としたことが記されています。古語拾遺の神代段でも父と共に登場し、天御量を使って大小の峡谷の木を伐採して瑞殿を造営し、御笠・矛・盾を制...
tootake
2月10日読了時間: 4分
閲覧数:141回
2件のコメント


持統天皇(第41代)~高天原は交野市
第588話 # 持統天皇 #高天原 #たかまがはら 高天原(たかあまはら→たかまがはら)は、古事記の日本神話で、天照大御神を主宰神とした天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台です。 この高天原の候補地として、下記の地名があります。...
tootake
2月9日読了時間: 3分
閲覧数:136回
1件のコメント


推古天皇(第33代)は台与!
第587話 #推古天皇 #台与(豊) #邪馬台国 和風諡号は 豊 御食炊屋姫尊( とよ ・みけかしきやひめのみこと:日本書紀)、古事記では 豊 御食炊屋比売命。一方で 御食炊屋姫尊(みかしきや姫)は、長髄彦の妹で、饒速日(ニギハヤヒ)の妃であるとされています。 諱...
tootake
2月8日読了時間: 4分
閲覧数:109回
5件のコメント


継体天皇(第26代)は台与(豊)4
第586話 # 押坂彦人大兄皇子 #継体天皇 #台与(豊) #稚野毛二派皇子 < 押坂彦人大兄皇子の「正体」 : 新説古代史 >より引用 押坂彦人大兄皇子 (古事記では忍坂日子人太子)について疑問に思ったのは、まず古事記にその妻子まで明記されているにもかかわらず、生没年不詳...
tootake
2月7日読了時間: 5分
閲覧数:113回
2件のコメント


允恭天皇(19代)~清寧天皇(第22代)
第585話 # 允恭天皇 #安康天皇 #雄略天皇 #清寧天皇 第19代允恭天皇( いんぎょうてんのう):雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさつまわくごのすくねのすめらみこと)、 長男の木梨軽皇子を皇太子としますが、同母妹の軽大娘皇女との近親相姦が発覚し、家臣の支持を得られず粛清され...
tootake
2月6日読了時間: 5分
閲覧数:117回
2件のコメント


反正天皇(第18代)は、、、
第584話 # 反正天皇 #墨江之中津王 # 住吉仲皇子 #邪馬台国 反正天皇の諡号は多遅比瑞歯別尊(たじひのみつはわけの みこと) 多遅比(丹比:たじひ)は、大阪府松原市上田です。 反正天皇は美形だったといわれています。歯並びがとても綺麗だったので「ミツハ(水歯、瑞歯)」...
tootake
2月5日読了時間: 4分
閲覧数:120回
1件のコメント


履中天皇(第17代)~大江
第583話 # 履中天皇 #邪馬台国 #台与(豊) #大江 履中天皇の名前は、大兄去来穂別尊(日本書紀)・大江之伊邪本和気命(古事記);「 おおえ のいざほわけのみこと」です。日本書紀には「大兄」という名を持つ皇族は複数人存在しますが、他の皇族とは異なり名前の先頭についてい...
tootake
2月4日読了時間: 5分
閲覧数:120回
1件のコメント


仁徳天皇(第16代)と大仙陵古墳
第582話 # 仁徳天皇 #大仙陵古墳 #台与(豊) #邪馬台国 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)があるから、仁徳天皇は実在した人物であるとされるのは、岡田 英弘氏です(おかだ ひでひろ)、1931年 - 2017年 岡田 英弘氏は、日本の東洋史学者です。岡田氏は、古事記は偽書とし...
tootake
2月3日読了時間: 4分
閲覧数:121回
2件のコメント


応神天皇(第15代)は台与
第581話 #応神天皇 #武内宿祢 #台与(豊) # 三毛入野 応神天皇は仲哀天皇9年に誕生し、神功皇后(摂政)3年に3歳で皇太子に立てられ、神功皇后(摂政) 13年 に武内宿禰と角鹿(敦賀)の笥飯大神へ参拝し、応神元年即位したとされています。つまり 13歳...
tootake
2月2日読了時間: 3分
閲覧数:127回
4件のコメント


仲哀天皇(第14代)とトヨ(豊)
第580話 #仲哀天皇 #豊浦 #三毛入野 #台与 仲哀天皇( たらしなかつひこのすめらみこと) は、 実在性の低い天皇とされています。その割には 皇居とされる地は、5箇ヶ所もあります。近江志賀高穴穂宮、紀伊徳勒津宮、角鹿笥飯宮、穴門豊浦宮、筑紫橿日宮とされていますが、いず...
tootake
2月1日読了時間: 4分
閲覧数:116回
1件のコメント
bottom of page