top of page
tootake

和知津美命はワタツミ!!

更新日:5月16日

第319話~磯城は守口


孝霊天皇の后は細姫(マシタ姫=市杵島姫命)ですが、他に倭国香媛(やまとくにかひめ)がいます。別名は絙某姉(はえいろね)。妹の絙某弟(はえいろど)も孝霊天皇の妃とされる。またの名、意富夜麻登久邇阿礼比売命(おほやまとくにあれひめのみこと)と記されています。父は和知都美命(わちつみ)です。


中原系図※によれば磯城津彦の後を十市県主とするとあり、そして「磯城津彦と磯城津彦の子の和知都見(わちつみ)は磯城県主であったと思われる。したがって、磯城県主であり、十市県主の祖である大目は、磯城津彦の子の和知都見を指すものと思われる。」と書いてあります。


※中原氏(なかはらうじ)は、10世紀の明経博士中原有象を氏祖とし、広澄流清原氏と共に明経道を、坂上氏と共に明法道を家学とした氏(うじ)。孝元天皇外戚とされる伝説的人物の十市県主大目を上祖とする十市氏の後裔です。


日本書紀第1の一書で孝霊天皇の皇后は春日千乳早山香媛で、第2の一書では十市県主等の祖である真舌媛(マシタ姫=市杵島姫命)としています。


ということは、磯城県主であり、十市県主の祖である大目は、和知都見ということです。


十市県主について、815年に編まれた新撰姓氏録は、十市県主と同族の中原系図において、十市県主は、磯城県主から分れた旨を記載しています。十市県主が、大目の後に磯城県主から別れたのであれば、大目が、磯城県主であり、十市県主の祖であっても矛盾はない。中原系図によれば磯城津彦の後を十市県主としています。


このプログでは、真舌媛(マシタ姫=市杵島姫命)の父親の大目は、守口の大日であると何度も書いて来ました。


したがって、絙某姉(はえいろね)、意富夜麻登久邇阿礼比売命(おほやまとくにあれひめのみこと)も大目=大日の子ということになります。真舌媛(マシタ姫=市杵島姫命)と

絙某姉(はえいろね)は同一人物です。参照:絙某姉(はえいろね)は真舌媛??


大日は大山祇でした。大山津見神(大山祇)はワタツミと対比した神です。和知津美命とはワタツミではないのでしょうか。


そして大目が、磯城県主であるということは、疫病の大流行で大和朝廷(邪馬台国))が今の奈良盆地に移動する前は、大阪府守口市が磯城であったということです。磯城は現在の奈良県桜井市周辺とされ、古代日本の政治的中心地の一つとされています。大和政権の形成期において重要な役割を果たし、日本の歴史に大きな足跡を残しています。大阪府守口市、枚方市、茨木市、高槻市、京都府男山市が邪馬台国の中心地であったことになります。


<邪馬台国は北摂です>




※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 

※これまでの記事はこちらです。





閲覧数:80回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
May 16
Rated 5 out of 5 stars.

また『多神宮注進状』には当社の創建由緒として次のように記しています。

  • 綏靖天皇二年春に神八井耳命が春日県(後の十市県)に大宅を造り、神籬磐境を立て、自ら皇祖天神の神事を司り、県主の遠祖である大日諸命(鴨王命の子)を神主として祀った。

社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のことである。多氏

  • 神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったことから、ここから「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる

Edited
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
May 15
Rated 5 out of 5 stars.

<邪馬台国の新常識>

ウガヤフキアエズのミコト

邪馬台国の誕生

徐福伝説と「呉の勝」

日向は大阪府守口市

櫛名田比売2~八雲は守口市  

ウツシコオの名前についての弁明

多氏と長脛彦

饒速日と長脛彦

<河川は古代の高速道路>

市寸島比売は厳島!~広島・三島 )

真舌媛は、宗像三女神!~三島(茨木市)

全ての道は三島に通じる。

<欠史八代の天皇の正体>

素戔嗚(スサノオ)は、孝霊天皇

丹・朱を求めた天皇たち

<大彦>

大国主は、大彦 

大彦

大彦は、高倉下~新潟県西蒲原郡弥彦村

大彦の北陸道遠征

大彦~メスリ山古墳: 桜井市

大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4

大国主は、大彦 ~出雲は三島

<卑弥呼>

卑弥呼は名草トベ~和歌山市

卑弥呼は萬幡豊秋津師比売

<ウツシコオ(内色許男命)=大綜麻杵(オオヘソキ)>

ウツシコオは難升米ではなかった?

ウツシコオは魏志倭人伝に登場する難升米

八咫烏の真実~ウツシコオ陰謀の始まり

<饒速日>

饒速日は大阪府茨木市出身

星の降る町~速玉は饒速日

伊都国  一大率は五十猛(饒速日)

孝元天皇は五十猛!~椿井大塚山古墳

五十猛の九州征圧

神功皇后と五十猛

饒速日が死んだ!~ウツシコオの陰謀

孝元天皇と家族たち

饒速日はスサノオの子

<タケハニヤスの乱>

タケハニヤスの乱1 

タケハニヤスの乱2 ~阿太(奈良県五條市)

タケハニヤスの乱3 ~小人国

タケハニヤスの乱4~大彦は、綏靖天皇

タケハニヤスの乱最終章

Like
bottom of page