第394話~ヒナトリはウツシコオ
・魏志倭人伝に出てくる個人名は3人だけです。~卑弥呼、卑弥呼の後継ぎとされる卑弥呼の宗女、壱与(イヨ:トヨ)
・日本書記に出てくる男性は上古の時代に限って言えば、基本的にすべてウツシコオ(内色許男命)=スサノオ(津田の王)で女性はすべてウツシコメ(卑弥呼)であるという観点に立って記紀を読み返すとかなりすっきりした風景が見えてきます。この事実!!に気付いた私は延々と○○はウツシコオという記事を書き続けることになったのです。
といことで今回の○○は、天御鳥命です。
天御鳥命は、日本書紀、出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)などに見える神で、出雲氏の祖神とされています。高天原から天降り、葦原の中つ国の国を平定したました。別名は、武夷鳥命(たけひなどりのみこと)、建比良鳥命(たけひらとりのみこと)。天之菩卑能命(天御鳥命)は大国主命と同一人物ではないかとされています。
古事記では、建比良鳥命(天御鳥命)が、出雲国造・无邪志国造(むさし=武蔵)・上菟上国造(かみつうなかみ=千葉県)・下菟上国造(しもつうなかみ=千葉県銚子市辺り)・伊自牟国造(むざしの=武蔵国東部)・津島県直・遠江国造(静岡県)等の祖神であると記されています。参照:各氏の祖はスサノオ=ウツシコオ!
建比良鳥命の名義は、「建」の字は「健」に通じ、猛々しい意、「比良」は境界の意で異郷を表すと捉え、勇猛な異郷(出雲国)への境界を飛ぶ鳥と解する説があります。また、武夷鳥命のヒナは鄙で、天上から降って辺鄙を平定した功を讃えた名とする説や、ヒナトリを日の鳥(火の鳥)の意と解する説があります。また別名の天夷鳥命の名義は「高天原から 夷(鄙・ひな=出雲国)へ飛び下った鳥」の意であることから、建比良鳥命と同一の神格と考えられます。
*武はスサノオのキーワードは角と竹です。
朝廷で新任の出雲国造が奏聞した出雲国造神賀詞では、出雲臣らの遠祖である天穂比命が、天神の使者となって地上の様子を視察し、子の天夷鳥命と布都怒志命を派遣して荒ぶる神々を鎮圧させ、国作らしし大神(大国主神)を媚び鎮めた、とあり、天夷鳥命(天御鳥命)は国譲りに功績のあった神とされています。
新撰姓氏録に、天穗日命の子・天夷鳥命(天日名鳥命)の後裔とされる出雲宿禰や出雲臣が見えます。建比良鳥命は元来、出雲国造の祖神であったと考えられていますが、古事記では、出雲国造のみならず各地の国造らまでもがその後裔として記されています。
では、「事代主は、天之菩卑能命(天御鳥命)の子で出雲大社の宮司を務める出雲国造の祖である建比良鳥命に相応しい名前に聞こえます。つまり、建比良鳥命とは、事代主神その人ではないでしょうか。」とされています。第275話:事代主もウツシコオ
◎天御鳥命(あめのみとり)は、紀国造系図では彦狭知命の別名とされます。
彦狭知命(ヒコサチ)はウツシコオです。参照:ウツシコオの名前についての弁明
=========================
・ 天御鳥命は出雲の楯縫郡郡名です。
・出雲国造神賀詞では、天御鳥命は、天之菩卑能命の子として経津主神とともに地上を平定したと記されています。
・日本書紀:崇神天皇六十年七月己酉条には、武日照命が天から将来して納められたという出雲大神の宮の神宝が天皇に献上されたことをめぐって、出雲臣の遠祖・出雲振根と弟・飯入根との間に起こった事件が記されています。この話は、出雲国造が神賀詞を奏聞して神宝を天皇に献上する儀礼と関係する伝承とも考えられ、出雲大神の宮の神宝とは、出雲国造神賀詞の伝承の中で、天夷鳥命が地上に降って大国主神を鎮定した際に用いられた呪具のことだとする説もあります。
参照:第165話: 出雲振根(いずもふるね) 第166話: 出雲の神宝
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
※これまでの記事はこちらです。
<目次>
古事記では、建比良鳥命が、出雲国造・无邪志国造(むさし=武蔵)・上菟上国造(かみつうなかみ=千葉県)・下菟上国造(しもつうなかみ=千葉県銚子市辺り)・伊自牟国造(むざしの=武蔵国東部)・津島県直・遠江国造(静岡県)等の祖神であると記されています。
経津主神は剣! (hidemaru3375.com)
そこで高倉下が目覚めて倉を調べたところ、はたして本当に倉の中に剣が置いてあったため、それを献上したのである。この剣は佐士布都神といい、甕布都神とも布都御魂ともいい、石上神宮に祀られている。
天夷鳥命に布都怒志命を副へて天降し」という一節がある。
<邪馬台国の新常識>
ウガヤフキアエズのミコト
邪馬台国の誕生
徐福伝説と「呉の勝」
日向は大阪府守口市
櫛名田比売2~八雲は守口市
ウツシコオの名前についての弁明
多氏と長脛彦
饒速日と長脛彦
<河川は古代の高速道路>
市寸島比売は厳島!~広島・三島 )
真舌媛は、宗像三女神!~三島(茨木市)
全ての道は三島に通じる。
<欠史八代の天皇の正体>
素戔嗚(スサノオ)は、孝霊天皇
丹・朱を求めた天皇たち
<大彦>
大国主は、大彦
大彦
大彦は、高倉下~新潟県西蒲原郡弥彦村
大彦の北陸道遠征
大彦~メスリ山古墳: 桜井市
大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4
大国主は、大彦 ~出雲は三島
<卑弥呼>
卑弥呼は名草トベ~和歌山市
卑弥呼は萬幡豊秋津師比売
<ウツシコオ(内色許男命)=大綜麻杵(オオヘソキ)>
ウツシコオは難升米ではなかった?
ウツシコオは魏志倭人伝に登場する難升米
八咫烏の真実~ウツシコオ陰謀の始まり
<饒速日>
饒速日は大阪府茨木市出身
星の降る町~速玉は饒速日
伊都国 一大率は五十猛(饒速日)
孝元天皇は五十猛!~椿井大塚山古墳
五十猛の九州征圧
神功皇后と五十猛
饒速日が死んだ!~ウツシコオの陰謀
孝元天皇と家族たち