第224話
陶津耳命(スエツミミノミコト)は事代主の別名とされています。
古事記では大物主神が三嶋湟咋(みしまのみぞくい、陶津耳命)の娘の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ、活玉依毘売)との間に比売多多良伊須気余理比売を生んだこととされています。陶津耳命が三嶋湟咋とされているのは、ウツシコオが一時期、淀川などの河川の管理(支配)をしていたためです。勢夜陀多良比売(玉依毘売)は玉櫛姫=三穂津です。
今回は陶津耳命の「陶」という文字に焦点を当てて見ます。
即(すなは)ち意富多々泥古命(おほたたねこのみこと)を以ちて神主(かむぬし)と為(し)て、御諸山(みもろやま)に意富美和之大神(おほみわのおほかみ)の前を拝(いつ)き祭りたまひき。又伊迦賀色許男命(いかがしこをのみこと)に仰(おほ)せて、天(あめ)の八十(やそ)びらか(=平らな土器。平たい皿様の器)を作り、天神地祇(あまつかみくにつかみ)を定め奉(まつ)りたまひき。
この八十(やそ)びらか(=平らな土器。平たい皿様の器)が「陶」だと思います。
大阪府南部に陶邑窯跡群があります。古墳時代から平安時代初頭にかけての須恵器の窯跡です。東西約15㎞、南北約9㎞の範囲に1000基以上の窯が構築され、古墳時代中期から平安時代までのおよそ500年もの間、継続的な生産がなされていました。
陶邑の名称は、崇神天皇の時、倭迹迹日百襲媛命が神懸りして受けた託宣により茅渟県の陶邑において大田田根子を探し出し、大和三輪山の神、大物主を祭る神主(三輪山の麓にある大神神社の始まりとされています。陶津耳命が三嶋湟咋(みしまのみぞくい)とされているのは、陶邑で作った陶器を河内湖・淀川などを利用して各地に輸送したからでしょう。
ウツシコオ(陶津耳命)は二代目の三嶋湟咋です。
大田田根子(オオタタネコ)は、大物主が人間の娘、生玉依媛のもとに通って産ませた隠し子であったとする)とし、それまで続いていた疫病や災害を鎮めたとする伝承もあります。
彼は、父親は大物主大神で、母親は陶津耳(すえつみみ)の娘の活玉依媛(いくたまよりびめ)であると答えた。このブログでは大物主は長脛彦です。そして活玉依媛は長脛彦の妹の
三炊屋媛であるとも書きました。丹敷戸畔 (hidemaru3375.com)
どうやら陶津耳命と大田田根子は長脛彦に関係しているようです。そして長脛彦は神武天皇の兄弟とされる三毛入野であるとも書いて来ました。そし三毛入野がどうやら神八井耳、建甕槌命とも何らかの関係があると思われるのです。建甕槌命は(三輪氏の始祖・意富多々泥古命(オオタタネコ)の父とされています。
次号に続く
※このプログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。
※これまでの記事はこちらです。
제1대 천황 진무(神武, Emperor Jimmu).
<大彦>
天香語山命~大彦も五伴緒のメンバー
大彦
大彦は、高倉下~新潟県西蒲原郡弥彦村
大彦の北陸道遠征
大彦~メスリ山古墳: 桜井市
大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4
大国主は、大彦 ~出雲は三島
<卑弥呼>
卑弥呼は名草トベ~和歌山市
卑弥呼は萬幡豊秋津師比売
卑弥呼はイカガシコメ??
<ウツシコオ(内色許男命)=大綜麻杵(オオヘソキ)>
ウツシコオは難升米ではなかった?
八咫烏の真実~ウツシコオ陰謀の始まり
ウツシコオは魏志倭人伝に登場する難升米
<饒速日>
饒速日は大阪府茨木市出身
星の降る町~速玉は饒速日
伊都国 一大率は五十猛(饒速日)
孝元天皇は五十猛!~椿井大塚山古墳
五十猛の九州征圧
神功皇后と五十猛
饒速日が死んだ!~ウツシコオの陰謀
孝元天皇と家族たち
饒速日はスサノオの子
<五十鈴姫=媛蹈鞴五十鈴媛=富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライスズキヒメ>
ミマキ姫は、五十鈴姫~茨木市五十鈴
とよ(五十鈴姫)~桜井、豊中
お多福さんと五十鈴姫
金屋子神は五十鈴姫