top of page
tootake

七福神は、、、

更新日:7 日前

第506話 #七福神 #恵比寿 #大黒天 #福禄寿

      #毘沙門天 #布袋 #寿老人 #弁財天


七福神(しちふくじん)とは、インド伝来の仁王経の中にある「七難即滅 七福即生」という仏教語に由来し、福徳の神として日本で信仰されています。


七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っています。

七福神の始まりは、インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることを最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まったといいます。これが民間において日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになったのです。


平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こります。この三神セットのパターンはかなり後まで一般的でしたが、平安末期 - 鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになると毘沙門天ではなく「恵比寿・大黒・弁才天」とするケースも増えていきます。


室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものです。この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代。中国の文化に影響され、大陸的な水墨画が多く描かれた。もてはやされた画題は竹林七賢図(竹林の七賢人)。この絵に見立てて、人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神としました。


この七福神にも、このブログでおなじみのウツシコオと台与(豊)のコンビの姿が見えます。


1.恵比寿

第78話:蝦夷 ~エビス(恵比寿)で書いたように、大黒は大国主で恵比寿(戎)は事代主=ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王です。

2.大黒天~大黒は大国で大国主です。~第42話:大国主は、大彦 ~出雲は三島

3.毘沙門天~元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。福徳増進の神でしたが、仏教に取り入れられてから、戦いの神としてしだいに民衆に信仰されます。ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王との関係はありませんが、こじつけるとすれば、京都市山科に毘沙門堂があります。山科に中臣町があります。中臣=ウツシコオです。~卜部(うらべ)と中臣氏

4.弁才天(弁財天)

七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女。第341話:卑弥呼は、市杵島姫命2では、市杵島姫命は弁財天でもあります。水の神であることや美しい女神と言う点から日本の水にまつわる美しい神として市杵島姫命が同一視されるようになったと書いてます。

5.福禄寿

道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星(カノープス)の化身の南極老人。ウツシコオは星の神でもあります。~天御中主神:北斗:妙見

6.寿老人

福禄寿と同一人物です。道教の神で南極星(カノープス)の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもあります。

図像としては、白ひげをたらし、長頭、巻物を先につけた杖とうちわをもち、シカをつれている。白髭神社の祭神は猿田彦=ウツシコオです。鹿はウツシコオのキーワードです。

第251話~ウツシコオは猿田彦:猿田彦は塩土老翁神

7.布袋~唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、中国では弥勒菩薩といえば布袋です。ウツシコオとの関連はありません。つまり、布袋が七福神に加えられた室町時代には、ウツシコオ(内色許男命)との台与のことは完全に忘れ去られていたと思われます。


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>






閲覧数:85回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2 comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
20 de nov.
Avaliado com 5 de 5 estrelas.

奈具遺跡(読み)なぐいせき

ともとここは奈具遺跡(弥栄町黒部奈具)が知られていた。


黒部と溝谷の境がややこしいが、ここは黒部の南端となるらしく、間人街道(国道482号)と船木へ入る道路が交差する東側、南側の丘陵先端台地上に位置する。


奈具遺跡なぐいせき

Editado
Curtir

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
19 de nov.
Avaliado com 5 de 5 estrelas.

<これまでウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王であることが判明した人物>


第374話:牛鹿臣はウツシコオ!   第371話:彦狭島命~吉備児島

第372話:建日方別:彦狭嶋命  第369話:神武西征~健磐龍命

第365話:君が代(2):君はウツシコオ   第363話:彦はすべて、ウツシコオ

第324話:武内宿禰はウツシコオ!!  第325話:天之日矛はウツシコオ

第326話:大日彦(オホヒヒ彦)~守口  第327話:于道朱君の衝撃~新羅

第328話:沙至比跪(サチヒコ)  第329話:アメノヒボコはウツシコオ

第330話:投馬国とウツシコオ~丹波(但馬)  第331話:朱智神社~迦邇米雷王

第333話: 牛頭天王(スサノオ)はアメノヒボコ?

第380話:猿田彦は異国人     第401話:犬養氏:スサノオは天手力男神=野見宿禰

第335話: 天道根命は道祖神=ウツシコオ 第334話: 大彦は、五十猛! 

第336話:大屋彦~根の国は和歌山  第337話:阿多賀田須命~宗像氏

第338話:月読命(ツクヨミ)      第349話:天児屋命はウツシコオ!!

第357話:武甕槌神(タケミカヅチ)考    第317話:ひょっとこ:火男~天之御影命

第318話:空海のルーツは内色許男命!   第319話:和知津美命はワタツミ!!

第320話:欠史八代はヤマト=三島    第230話:三嶋溝抗命たち(複数)

第231話:神八井耳命は三毛入野    第232話:内色許男命は武埴安彦命!

第274話:八咫烏もウツシコオ   第275話:事代主もウツシコオ?

第279話:開化天皇          第280話:建角身命もウツシコオ

第263話:中臣氏~中臣烏賊津      第256話:ウガヤフキアエズのミコト

第244話:大津神社と建南方富命  第245話:豊御気主命は三毛入野!

第246話:高御産巣日神(高木神)  第247話:今迦毛大御神と天若日子

第249話:物言えぬ皇子~阿遅須枳高日子  第251話:猿田彦は塩土老翁神

第252話:迦毛大御神は崇神天皇!  第253話:キサガイヒメはウツシコオの母!

第354話:伊勢津彦はタケミナカタ =ウツシコオ 第254話:興玉命も内色許男命

第361話:宇都志国玉神と宇都志日金拆命  第394話:天御鳥命(武夷鳥命)は火の鳥

第395話:天日鷲命は、、、  第397話:獲加多支鹵大王(ワカタケル) =雄略天皇

第501話:武内宿禰はウツシコオ(2)


hidemaru3375.com/post/ヒコユキからウツシコオへの過程

Curtir
bottom of page