top of page
tootake

辛国息長大姫は台与!

第466話 #辛国息長大姫大目命 #台与 #秦氏 


福岡県田川郡香春町大字香春にある香春神社は、豊前国一宮とされています。

現在豊前国の一宮は、宇佐神宮ですが、古い資料には香春神社を一宮と記しているものもあります。


祭神は辛国息長大姫大目命、忍骨命、豊比売命です。日本三代実録は、豊比売命を辛国息長大姫大目命と同一しています。香春町には古宮八幡宮(こみやはちまんぐう:福岡県田川郡香春町大字採銅所)もあり応神天皇と神功皇后を祀っていますが、元々の祭神は豊比売命だったとされています。応神天皇と神功皇后は架空の人物です。参照:応神天皇は架空の天皇~邪馬台国異聞6


大目=大日であることから、このブログでは辛国息長大姫大目命は細姫=市杵島姫命=味舌姫=卑弥呼としてきました。*十市御縣坐神社の社伝では「孝霊天皇記に見える十市県主の祖の大目を祭神とする。また、大目の娘である細媛命は孝霊天皇皇后である。」と書かれています。大目は守口市の大日です。大山祇(おおやまつみ)は神大市比売神=市杵島姫命の父親です。十市は三島(大阪府茨木市)です。なぜなら大山祇は全国にある三島神社(三島大社)の祭神だからです。参照:第115話:菊理媛神~大目は大日(守口市)第452話高瀬の渡し (大阪府守口市)


しかし、辛国息長大姫大目命が豊比売命(トヨ姫)だとすれば、台与でしょう。

台与と秦氏は行動を共にしています。参照:第464話豊国法師:仏教伝来と台与  


第464話:豊国法師:仏教伝来と台与でも書いたように、豊前は「秦王国」で、渡来した秦氏の民が多く住むところでした。また息長は息長(おきなが)氏の息長とは文字通り息が長いということです。息は、製鉄の工程で温度を上げるために製鉄炉の空気(息)を吹き込むということです。参照:第403話:伊福部氏と息長氏


息長氏と秦氏は同族ということで、鉱物資源のある地には秦氏、息長氏の根拠地があります。息長氏は、近江(滋賀県)坂田郡(現在の米原市・長浜市の一部)を本拠地としたとされていますが、元々は河内が本拠であるという説もあります。


香春神社は、古来銅の産出で有名な香春岳の山麓にあり、古宮八幡宮は大字採銅所にあります。ここは筑豊地域でかつては三池炭鉱(*注下記)で賑わった地です。「香春」(かはる)はもともと「カル」。「カル」は、金属とくに銅のことです。


秦氏と息長氏が、ずっと大和政権=邪馬台国を、陰(裏)で支えてきたのは確かです。


「辛嶋」(からしま)とは加羅(秦の国)という意味です。秦(シン)は中国の秦王朝のことで、このブログでは、卑弥呼、台与、ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王呉の勝の末裔だとしています。参照:第48話:太田市と遺跡  第271話:徐福伝説と「呉の勝」


八幡宇佐宮御託宣集に、「辛国ノ城ニ、始メテ八流ノ幡ヲ天降シテ、吾ハ日本ノ神トナレリ」とあります。大神氏も辛嶋氏と同じルーツの渡来系氏族だといわれています。大神氏は、宇佐地域に居住するようになり(豊後大神氏)、辛嶋氏も香春の地から宇佐の地(豊後)に移っていきます。参照:宇佐神宮・北辰の神・豊日別宮

辛嶋氏によって奉じられた渡来の神(仏教)が、辛嶋氏と大神氏によって日本の国神(くにがみ)「八幡神」となったのです。←後述予定


大神氏は、568年(欽明天皇29年)の古墳時代に豊国に入り、大神比義(おおがのひぎ)が祖とされています。元々の大神氏は、大三輪氏(おおみわうじ)、または三輪氏(みわうじ)、大和国磯城を発祥とし、大物主神を祖神とする氏族です。


八幡宮(はちまん)、八幡神社(やわた)は稲荷神社と並んで日本に数多く存在します。

その八幡神社の総本社は、大分県の宇佐神宮とされています。稲荷神は、山城国稲荷山(伊奈利山)、すなわち現在の伏見稲荷大社に鎮座したと伝えられています。元々は京都一帯の豪族・秦氏の氏神です。参照:第199話:秦氏は神社の創設者


日本三代実録( *下記)では「辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、崇神天皇の御代に帰座せられ、、」とありますので、唐土(中国大陸)へ行き、その後、帰座(日本に帰って来た)ということは、辛国息長大姫大目命は日本人です。


==================================


*日本三代実録は、平安時代に編纂された歴史書です。清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代30年間を扱っています。延喜元年(901年)に成立したもので。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平などです。


*秦氏・息長氏は、江戸期の三井家に似ています。三井家は京都市に本拠を置き、三井三池炭鉱を経営していました。秦氏は京都の太秦に本拠を置き、古宮八幡宮=田川郡香春町大字採銅所を経営していました。第73話:鬼道はサイエンス  ~古代天皇は技術者&ビジネスマンとすると台与は広岡浅子でしょう。参照:春よ、来い (テレビドラマ) - Wikipedia


*辛国息長大姫大目命を神功皇后とする説もあります。神功皇后の名前「息長帯比売命」は「辛国息長大姫大目命」の息長をパクったものでしょう。

神功皇后は架空の人物です。仮に実在するとしても皇后となるには仲哀天皇と血縁が離れすぎています。仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで摂政として約70年間君臨したとされていますが、70年も天皇不在は考えられません。神功皇后 - Wikipedia


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




閲覧数:102回2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page