第531話 #劔神社 #忍熊王 #邪馬台国 #織田明神 #武内宿祢
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にあります。別名は織田明神で素盞嗚尊を主祭神とし、忍熊王も祭られています。忍熊王については、前回:忍熊王は卑弥呼・天忍穂耳尊??で書いたように、本来はヤマト(邪馬台国)の後継者でしたが、武内宿祢と神功皇后によって打ち取られてしまいます。
この忍熊王を豊臣秀次としてみると分かりやすいと思います。秀次は豊臣秀吉の後継者とされて関白になりましたが、秀吉に秀頼ができたために殺されてしまいます。
忍熊王も神功皇后に子=応神天皇ができたために殺されてしまったのです。一説では、応神天皇は武内宿祢の実子だと言います。
私はこのブログを書き進めるにつれて、応神天皇は台与(豊)で武内宿祢=スサノオの子だと思うようになってきています。~第324話:武内宿禰はウツシコオ!!
劔神社の社伝によれば、御神体となっている剣は垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命が作らせた神剣で、神功皇后摂政の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受け、忍熊王が高志国(越国)の賊徒討伐にあたり無事平定し、この神剣を御霊代とし祀ったことに始まると伝えられています。忍熊王は神功皇后・武内宿祢の戦いでは死なずに、越前(福井県)に落ち延び、その後、この地を開拓したことから、開拓の祖神として父である仲哀天皇(気比大神)とともに配祀されたと伝えられています。
全国に劔神社は各所にあり、祭神はスサノオかヤマトタケルのどちらかです。
嘉暦3年(1328)書写とされる剣大明神縁起では天利劔尊(忍熊皇子)、織田剣大明神記録では日本武尊、越前国名蹟考(江戸時代後期)では剣彦命(素戔嗚尊の 御子)と忍熊皇子など祭神は交錯していますが、忍熊にまつわる記述の占める割合は多い。古くから忍熊皇子が祭神として認識されていたようです。
五十瓊敷入彦命が作らせた神剣については、第490話: 日置氏と製鉄と台与(豊)~枚方市招堤 第491話: 森製鉄遺跡~交野市河内磐船で書きました。
五十瓊敷入彦命、仲哀天皇(気比大神)も台与です。この台与が作った剣は忍熊王がスサノオから譲りうけたとされています。素盞嗚は忍熊王の夢枕に立ち「皇子努力せよ われ今汝に霊劔を授くべし、之を斎き奉らば賊徒は直に平定すべし。我は素盞嗚尊なり」と告げ劔を授けたと伝わっています。スサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=武内宿祢ですので、武内宿祢に敵対した相手に台与(神功皇后)が作った剣を与えてというのも変なはなしです。
劔神社は、福岡県直方市にもあります。こちらの神社では、祭神はスサノオではなく、ヤマトタケルです。九州の神社では祭神がスサノオからヤマトタケルにすり替えられていることが多く見受けられます。スサノオはウツシコオでヤマトタケルは台与(豊)です。~第439話:ヤマトタケルは台与
そして、直方*の劔神社は元々、倉師(くらじ)大明神と称えられていました。「くらじ」は大阪府交野市の地名:倉治です。この「くらじ」は記紀に出てくる高倉下のことで高倉下=台与(豊)です。つまり全国の劔神社の祭神は高倉下=台与(豊)だったと思われます。
*直方、行方、枚方と方の付く地名は、スサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)・台与(豊)のコンビに関連のある地です。行方は鹿島神宮と香取神宮のある地です。~第441話:タケミカヅチは台与!!
◎ヤマトタケル=忍熊皇子=台与(豊)ということになれば、忍熊王に関する記紀の記述はすべて架空の話となってしまいます。この点については更に検証します。
ところで、福井県丹生郡越前町の劔神社(織田明神)は尾張の織田信長の祖先であり織田家発祥の地です。中世以降、この地の歴代の領主、斯波氏、朝倉氏、織田氏の崇敬を受け保護されていました。織田信長は当社の神官の子孫とされ、尾張織田家はもともと越前織田荘出身で姓とし、主君の斯波氏の尾張守護任官で就いて尾張へ移ったとされています。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>
תגובות