top of page
検索

大神神社を探る(4)~神坐日向神社

  • tootake
  • 7 日前
  • 読了時間: 5分

更新日:7 日前

第641話 #日向は高槻 #鴨王は台与 #邪馬台国


神坐日向神社(みわにます・ひむか)は、本社の拝殿の半径200mより内側にある摂社です。祭神は櫛御方命(くしみかた)・飯肩巣見命(いいかたすみ)・建甕槌命(たけみかづち)の三柱です。


古事記で、意冨多々泥古(おほたたねこ)の出自を述べる場面で、「僕は大物主大神、陶津耳命の女、活玉依毗売に娶ひて生める子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕遺命の子、僕意冨多々泥古」とあり、これによれば天日方櫛日方命は、意冨多々泥古の曽祖父となります。櫛御方命→飯肩巣見命→建甕遺命→意冨多々泥古とされています。


・櫛御方命(くしみかた)は、鴨王(かものきみ)、天日方奇日方命(あまのひがたくしひがた の みこと)などの別名があります。鴨王については、第85話:鴨王~瀬戸内海 で、鴨王=天日方奇日方命=珍彦(うずひこ)=ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王としています。しかし、鴨尾は「かも の おおきみ」もと呼ばれています。おおきみ(大王)と言えばやはり台与(豊)でしょう。ウツシコオは大王(おおきみ)とは呼ばれていません。先代旧事本紀や地祇本紀によれば、鴨王の父は都味歯八重事代主神とされています。事代主は、ウツシコオ(内色許男命)です。日本書紀では、祖父が事代主神であるといいます。以前も書きましたが、台与はウツシコオの子か孫のどちらかです。


・飯肩巣見命(いいかたすみ)

第312話:宗像氏はタケミナカタ! では、宗像大社の御祭神・田子姫神(たごりひめのかみ)は出雲大社の大国主命と結婚していて、その孫というのが吾田片隅命とされています。その人物こそが宗像一族の始まりということです。と書きました。

飯肩巣見命(いい・かたすみ)は、吾田片隅命(あた・かたすみ)と同一人物でしょう。

ムナカタ(宗像)はミナミカタ(南方)ですので。飯肩巣見命=吾田片隅命=台与です。

大阪市南方周辺は台与の地盤です。

吾田(あた)とは異国人のことです。猿田彦=ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王鼻が高く、背が高く、目の色が違う。これは西洋人の特徴です。崇神朝では異俗(あたしくにのひと)が多数日本にやってきたといいます。崇神朝では多く人が海外から来たそうです。第88話~猿田彦は異国人(あたしくにのひと)


・建甕槌

によりますと、天日方奇日方命*、久斯比賀多命、鴨主命、櫛御方命は同一人物とされています。*日方は和歌山県海南市の地名です。ウツシコオはこの海南市近隣の名草の出身です。天日方奇日方命のその別名の一つが櫛御方命です。


天日方櫛日方命は、先代旧事本紀、三輪高宮家系では共に、またの名として阿田都久志尼命(あたつくしねのみこと)を伝えます。海部氏勘注系図には十一世孫に天日方櫛日方命の別名の阿田都久志尼命の「アタ」と音通する、阿多根命(あたねのみこと)が載ります。その阿多根命の右記には「亦云、阿多都久志根命」と有ることから、音通し、同世代のこの二名は、どうやら同一人物です。


建甕槌(たけみかずち)については、このブログでは以前より台与としています。


日向

日向は大阪府守口市とずっと書き続けてきましたが、最近、やっと大阪府高槻市にも日向町があることに気付きました。 日向町〒569-0024そして付近には須賀町〒569-0022、天川町〒569-0026という気になる地名もあります。


スサノオは宮を造るための土地を出雲の国に求め、そして須賀の地にたどり着いて、「この地にやって来て、私の心はすがすがしい」と言って、その地に宮を造って住んだ。それで、その地を今、須賀というあります。といことから日向と須賀がセットである高槻市の日向はスサノオと深く関係のある地だと思います。日向とは、何らかの祭祀を行った場所のことかもしれません。もしかして海南市の日方だったのかもしれません。


とにかく日向は九州だという思い込みを捨てない限り、その人の邪馬台国の研究は進展しないでしょう。


<今回のまとめ>

神坐日向神社の祭神である櫛御方命、飯肩巣見命、建甕遺命は同一人物で台与です。


<大神神社シリーズ>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





 
 
 

2 comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
7日前
Obtuvo 5 de 5 estrellas.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Me gusta
bottom of page