top of page
検索

大阪と邪馬台国:正雀(摂津市・吹田市)

  • tootake
  • 3月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月23日

第624話


私の生まれた三島郡三島町三宅の最寄り駅はJR千里丘で、その隣が岸部駅でした。岸部というと海の近くを連想しますが、近くには海はありません。千里丘に住んでいたころはそれが不思議でしたが、いまにして思えば、河内湖の湖畔だったのでしょう。

そして、第196話:阿部(安部)氏~岸辺(吹田市)では次のように書きました。

岸辺という地名が、吉師氏と関連がある土地だと知ったのはつい最近です。岸部駅北西の吉志部(きしべ)神社があります。吉志部神社の社家は「岸氏」です。主祭神 - 中央座:天照皇大神豊受大神。左座:八幡大神素盞嗚大神稲荷大神。右座:春日大神住吉大神蛭子大神

豊受大神八幡大神稲荷大神は台与(豊)です。素盞嗚大神、右座:春日大神住吉大神蛭子大神はウツシコオです。蝦夷(えびす)=蛭子(ひるこ)

~第298話:卑弥呼はヒルメ


岸部駅の近くには阪急電車の正雀(しょうじゃく)駅があります。JR岸部駅の目の前です。阪急岸辺駅はではないのかちょっと不思議でした。

そのため正雀と言えば、大阪北部の人は、摂津市・吹田市境の地域を思い浮かべてしまいます。しかし、旧村名に従うなら、そのあたりは「味舌*」という地です。「正雀」の地名は「正雀川」から来ています。阪急電鉄がこの地に正雀駅と車庫と工場を作ってしまったために、この辺りが正雀という地名であるとされるようになったのです。

正雀という地名は正雀川が条里制の線引きの基準となっていたため、元々「正尺」と言ったらしく、後に阪急が改名したそうです

*味舌は孝元天皇の后である十市県主等の祖の真舌媛(細姫)と名前の由来の地です。

真舌媛(細姫)は台与(豊)であることは、何度もこのブログで書いています。


本来の正雀の地は、正雀川の上流、千里丘陵の中にあります。

阪急南千里の東、千里ニュータウンの、高野台と佐竹台の境界となっている府道135のあたりに、北東から海老池を有する海老ヶ谷と、南西から佐井寺の北谷が合流する地点があり、この合流点から丘陵の出口までが正尺(正雀)の谷です。亥子谷を境にして、上を「上正尺」下を「下正尺」と字名で山田下村に属していました。「正雀川」の名は、正尺を流れ下る川というところから付けられたものものです。近世から明治期の表記は、「正尺川」です。


ところでなぜわざ尺の「尺」に「雀」の文字を使ったのでしょう。私の勝手な妄想ですが、雀部(さざきべ)氏と関連があるのではないでしょうか。

「雀部」は武内宿禰後裔で、仁徳天皇名代の雀部の伴造氏族とされています。

雀部氏には神八井耳命の後裔を称しています。武内宿祢はウツシコオです。神八耳命は台与(豊)です。武内宿禰はウツシコオ!!


笹部(ささべ)は、仁徳天皇名代である雀部(ささきべ)氏に由来し、兵庫県西宮市から大阪府豊中市に多くみられます。摂津国川辺郡佐々部(ささべ)村(兵庫県川西市)をルーツとするとも言われています。豊中市、川西市は吹田市に隣接する市です。


雀部は、ウツシコオ(内色許男命)が孝霊天皇の政権を転覆させ、自分の子を孝元天皇として即位させたとする説を提唱されているのは、「上代日本正史」の著者 原田常治氏です。

八井耳尊の八男の雀部臣という人物が、穂積連である内色許男命(ウツシコオ)と図って、クーデターを起こし、孝元天皇を擁立したとされています。孝霊天皇クーデター事件

八井耳尊は台与です。~神八耳命は台与(豊)


<大阪と邪馬台国>



※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>






 
 
 

最新記事

すべて表示
邪馬台国 第601話~第640話

第1話~第40話     第41話~第80話   第81話~第120話     第120話~第160話 第160話~第200話   第201話~第280話          第281話~第320話   第321話~ 第360話   第361話~第400話  ...

 
 
 

4 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 17
Rated 5 out of 5 stars.

佐井寺 - Wikipedia

大和田のすなわち大和(ヤマト)です。

饒速日尊は辺りを見渡し「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」


Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 17
Rated 5 out of 5 stars.
  1. 法輪寺(京都府京都市嵐山)   京都嵐山にある法輪寺は、十三参りの代表的な寺院です。虚空蔵菩薩を本尊とし、知恵と福徳を授かるために多くの参拝者が訪れます。

  2. 太平寺(大阪府大阪市天王寺区)   「十三まいりのお寺」として親しまれている曹洞宗のお寺です。大阪でも十三参りを行う場所として知られています。~太平寺 (大阪市) - Wikipedia


  3. 野崎観音 深野池

平安時代遊女江口の君(江口の長者)が、難病治癒の報恩を感謝するため現在の場所に寺を移転し、再興に尽力(同寺では中興の祖と位置付けられている。なお、寺院移転に関しては真言宗関与説がある)した。寂光寺 (大阪市) - Wikipedia

  1. 無量寿寺(京都府京都市西京区)   念仏宗の寺院で、十三参りを行うことができます。

これらの寺院はそれぞれ独自の歴史や風習を持っています。どの寺院に行くかは、アクセスや雰囲気などを考慮して選ぶと良いでしょう。さらに詳しい情報が必要であればお知らせください!

Edited
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 17
Rated 5 out of 5 stars.
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 16
Rated 5 out of 5 stars.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page