top of page
検索

彦狭知の物語(13)~糸織媛・大日諸

  • tootake
  • 2月22日
  • 読了時間: 6分

更新日:2月23日

第601話 #糸織媛 #大日諸 #邪馬台国


綏靖天皇の后に糸織媛がいます。糸織(いとおり)とは、倭文(しとり)と同じ意味です。

倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にあります。

いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天羽槌雄・武羽槌雄などとも)と棚機姫命(たなばたひめ。天之八千千比売・天衣織女などとも)を祀る神社で、建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものです。


私が台与の住居(我家:ワギヘ)とする大阪府交野市に機物神社(大阪府交野市倉治:クラジ)があります。糸織、倭文は機物(はたもの)は秦氏が伝えた文化です。~七夕幻想~機物神社

機織りの技術者集団=秦氏がに存在していたことを示しています。


綏靖天皇の后といえば、五十鈴姫と河俣毘売(かわまた)でともに台与(豊)であることは、すでに書きました。~川俣(かわまた)は大阪府東大阪市の地名です。〒577-0063 この河俣毘売が五十鈴姫(ホトタタライスケ依姫)で台与です。~ 河俣毘売(かわまたびめ)~放出(はなてん) *五十鈴は大阪府茨木市の地名です。〒567-0842

ということは糸織媛も台与(豊)です。そしてその糸織媛の父親とされるのが、春日県主大日諸のです。~河俣毘売 - Wikipedia異説として河俣毘売(川派媛)・糸織媛とあります。


古事記では、五十鈴姫(ホトタタライスケ依姫)の父は大物主または事代主=三島の溝咋です。彦狭知=事代主=八咫烏=三島の溝咋ウツシコオです。*溝咋神社は大阪府茨木市五十鈴町


春日県主大日諸の春日は茨木市の地名です。そして大日(だいにち)は守口市です。〒570-0003

第115話:菊理媛神~大目は大日(守口市)では真舌媛は神大比売で菊理媛神としました。

十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社です。

主祭神は豊受大神、配祀は市杵島姫命で社伝では「孝霊天皇記に見える十市県主の祖の大目を祭神とする。また、大目の娘である細媛命は孝霊天皇皇后である。」と書かれています。

皇后細媛命(くわしひめのみこと/ほそひめのみこと、細比売命)は日本書紀の本文、古事記では、十市県主大目の娘。十市県主祖の真舌媛と書かれています。つまり宗像三女神の市杵島姫神(イチキシマヒメ)は真舌姫です。

三島には、「味舌」というところがあります。現在の大阪府摂津市で三島郡に属した町です。事代主神後裔氏族(カモ族:三島の溝杭)に関わる場所で、味舌の北東4.3kmに、溝咋神社が所在することから、一帯が、事代主神を属性とする水運の要衝であったことがわかります。日本書紀の孝霊紀に、后について、「一に云はく、十市県主等が祖が女真舌媛といふ」とあり、真舌媛(マシタ姫)*は、摂津市の出身であると推定できます。


上記の文では、市杵島姫命=十市県主の祖の大目の娘=細媛命は孝霊天皇皇后=味舌姫(真舌媛)までしかわかっていませんでした。しかし、十市県主の祖の大目が春日県主大日諸と同一人物であるとしたら、春日県主大日諸=彦狭知=事代主=八咫烏=スサノオ

ということになります。

そして、春日県主大日諸=彦狭知=事代主の子が糸織媛ですので台与です。

十市県主の祖の大目=春日県主大日諸なら、十市県主の祖の大目の娘は糸織媛=市杵島姫命(おおいち)も台与(豊)ということになります。市杵島姫命は十市県主の祖の大目の娘です。十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)の主祭神は豊受大神、配祀は市杵島姫命ということは、豊受大神=市杵島姫命ということなのです。豊受大神は台与(豊)です。~https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇


前回書いた弟磯城(=彦狭知=事代主=八咫烏=三島の溝杭)は磯城県主でした。

つまり、十市県主(トイチノアガタヌシ)=磯城県主(シキノアガタヌシ)で十市・磯城は大阪府守口市・茨木市にあたると思われます。(疫病の大流行により十市・磯城は奈良県に移住したのです。)~邪馬台国で疫病発生


============================================

※ややこしいのでもう一度まとめます。


真舌媛(マシタ姫)=細媛命:孝霊天皇の皇后:十県主等の祖

十市御縣坐神社では、十県主の祖の大目を祭神とする。

 ただし、主祭神は受大神と杵島姫命

・神大比売:素戔嗚(スサノオ)の妻(*日本書紀の記述で事実ではありません。)

:別名は大歳御祖神:大歳=饒速日=台与です。~饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 

杵島姫命(イチキシマ姫)は、素戔嗚(スサノオ)の子:宗像三女神

  素戔嗚(スサノオ)=彦狭知(ヒコサチ)=事代主=県主の祖の大目春日県主大日

大目は大日の誤記 大日諸=十市県主の祖の大目

和州五郡神社神名帳大略注解所の十市(トイチ)縣主系譜では、十縣主の祖は大日彦(オホヒヒコ)の娘であるとかいてあります。

・綏靖天皇の后:五十鈴姫、河俣毘売、糸織媛は台与

・よっては台与の事と思われます。神大比売=杵島姫命


箸墓古墳は第323話:箸墓古墳は大市(マシタ姫)の墓では真舌媛(マシタ姫:孝霊天皇皇后)が卑弥呼であった可能性も十分にあります。と書きましたが、マシタ姫(真舌媛=味舌姫)も台与(豊)ということになります。味舌は守口市大日のすぐ近く摂津市の地名だからです。*味舌(ました)は、現在の大阪府摂津市の地名。味舌町 - 大阪府三島郡に属した町


したがって、箸墓古墳(宮内庁では大墓(おおいちのはか)は台与(豊)の墓ということになります。


<シリーズ:彦狭知(ヒコサチ)>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




 
 
 

最新記事

すべて表示
邪馬台国 第601話~第640話

第1話~第40話     第41話~第80話   第81話~第120話     第120話~第160話 第160話~第200話   第201話~第280話          第281話~第320話   第321話~ 第360話   第361話~第400話  ...

 
 
 

3 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Feb 22
Rated 5 out of 5 stars.

Like


秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Feb 21
Rated 5 out of 5 stars.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page