top of page
検索

大阪と邪馬台国:姫島~大阪市西淀川区

  • tootake
  • 3月16日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月17日

第623話


西淀川区は大阪市に編入されるまでは、西成郡の佃村、大野村、大和田村、野里村、御幣島(みてじま村)が点在する地でした。それは町名が物語っているように西淀川区は中島、西島、百(ひゃく)島、出来島、佃つくだ(島)*、姫島、歌島、御幣島、竹島など、「島」がつく町名がほとんどです。実際に邪馬台国の時代では淀川の河口にある島々だったのです。


この西淀川区に、姫嶋神社があり、阿迦留姫命(あかるひめ)と住吉大神*が祀られています。*住吉大神はウツシコオです。~第602話:宗像三女神と三筒男は


古事記に書かれている難波の比売碁曾社に相当する神社として大阪市東成区東小橋比売許曽神社があり、主祭神は下照比売命で、速素盞嗚命味耜高彦根命大小橋命大鷦鷯命橘豊日命も祀られています。ということは下照比売命阿迦留姫命=台与(豊)です。大鷦鷯命は仁徳天皇です。仁徳天皇は台与(豊)です。~仁徳天皇(第16代)

味耜高彦根命は台与(豊)です。~迦毛大御神は崇神天皇!←詳細は後述予定


大小橋命吾平津媛の父親です。古事記によれば吾平津媛は「阿多之小椅君」の妹とあります。この阿多之小椅君は、日本書紀に登場する火闌降の子孫である「吾田君小橋」と同一人物と思われます。小椅=小橋は、大阪市天王寺区の地名です。その場所には産湯稲荷神社があります。宇迦之御魂神、下照比売命、大小橋命の三柱を祀っています。

大小橋命(亦名・御味宿称)は、父は中臣雷大臣、母は武内宿禰の女・紀氏清夫で、父・中臣雷大臣は神功皇后に仕えて活躍して「対島県の祖」と云われ、対島市にその祭祀社が多く鎮座しています。つまり大小橋命ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王です。吾平津媛は台与(豊)です。対馬はウツシコオと関連のある地です。~卑狗は彦~対馬(津島)


またそのほか大阪市平野区平野東の杭全神社飛地境内社である赤留比売命神社(三十歩神社)にも阿加流比売神が祀られています。杭全(くいまた)=川俣(かわまた)です。

河俣毘売(かままたひめ)は、綏靖天皇の皇后で五十鈴姫、すなわち台与(豊)です。


 <姫島村(大分県)との関係>

大分県国東(くにさき)半島の沖あい6kmに浮かぶ小さな島が姫島です。島内には、お姫様がおはぐろをつける時、お猪口と筆を置いたあとが残る「かねつけ石」や、おはぐろをつけたあと口をゆすごうとして水が無く、手拍子を打って祈ったところ水がわき出したという「拍子水」などアカルヒメにまつわる伝承が今も残っています。また、姫島の盆踊りを代表する「キツネ踊り」は内田康夫の『姫島殺人事件』でも取り上げられ、広く知られています。この小説では大分と大阪の姫島とのつながりが描かれています。

 

摂津国風土記では、阿加流比売神と思われる神についての記述があります。

応神天皇の時代、新羅にいた女神が夫から逃れて筑紫国の「伊波比の比売島」に住んでいた。しかし、ここにいてはすぐに夫に見つかるだろうとその島を離れ、難波の島に至り、前に住んでいた島の名前をとって「比売島」と名附けた。


この夫というのが、アメノヒボコです。アメノヒボコはウツシコオです。

 第329話:アメノヒボコはウツシコオ第325話:天之日矛はウツシコオ


筑紫国の「伊波比の比売島」は豊国の比売語曾社は、大分県姫島の比売語曽社のことです。豊前国風土記には、新羅国の神が来て河原に住んだので鹿春神というとあります。


摂津国風土記によると新羅にいた女神=アカルヒメは、元々は難波(なにわ)姫島にいたようです。この難波の姫島が西淀川区の姫島です。


西淀川区の姫島神社には、神武天皇遥拝所には「はじまりの碑」という石の碑があります。です。神武天皇は初代天皇であり、日本のはじまりと言われています。台与は、卑弥呼が亡くなった後、邪馬台国の大王に即位したと魏志倭人伝に書かれています。神武天皇は台与(豊)です。この石には遥拝石(遠く離れた神様を拝む石)の役割とは別に、御祭神である阿迦留姫命(アカルヒメノミコト)のご神徳が注がれており、決断をして新たな出発が順風満帆に進むようにと願う祈願所でもあります。

============================================

<蛇足の追記>


西淀川区にある佃島は、江戸時代初期、摂津国佃村の漁師が拝領して造成した島が佃島と呼ばれるようになり、明治になってその北側の石川島を合併して現在の町名「佃」となり、

寛永年間(1624年-1644年)に摂津国西成郡佃村(現大阪市西淀川区)の漁師数十名が江戸幕府より鉄砲洲沖、大川(隅田川)河口部の干潟を拝領し、周囲を石垣で固めて100間(180m)四方の島を築造し1644年正保元年)に完成し佃島と命名したと伝わっています。これが東京都中央区にある佃島の由来です。〒104-0051


<大阪と邪馬台国>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>









 
 
 

最新記事

すべて表示
邪馬台国 第601話~第640話

第1話~第40話     第41話~第80話   第81話~第120話     第120話~第160話 第160話~第200話   第201話~第280話          第281話~第320話   第321話~ 第360話   第361話~第400話  ...

 
 
 

2 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 15
Rated 5 out of 5 stars.

神社について | 伊射奈岐神社


https://miyukimori.net/about/

今から2,000年以上前、日本に中国から米作りの技術が伝わりました。稲の栽培にはたくさんの水が必要なため、雨のたくさん降る地域や川に近い地域でしか栽培できませんでした。

そこで、作られたものが「ため池」です。ため池は、水を貯えて必要な時にその水を使うことができ、稲の栽培を全国へ広めました。

現在もため池は利用されており、農業以外にも大きな役割を果たしています。

猪飼野 - Wikipedia


『先代旧事本紀』では天照大神の孫・天忍穂耳尊高皇産霊尊の子・栲幡千千姫(萬幡豊秋津師比売命)との子である天火明命と同一神とされる。その一方、『伊福部氏系図』では大己貴命の子・五十研丹穂命山背国造祖)の5世孫である荒木臣命(荒根使主命)の子としている。

子には大己貴命の娘である天道日女命(あめのみちひめ)との間に生まれた天香語山命と、那賀須泥毘古の妹の登美夜毘売との間に生まれた宇摩志麻遅命がいるとされる。

Edited
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 15
Rated 5 out of 5 stars.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page