top of page
検索

大神神社を探る(11)~神宝社

  • tootake
  • 4月10日
  • 読了時間: 5分

更新日:4月10日

第648話 #神宝社の宝とは? #なぜ熊野の神が大神神社のに?


神宝社(かんだからじんじゃ)は、大神神社の拝殿の半径200mより内側にある末社です。

祭神は、家都御子神、熊野夫須美神、御子速玉神(熊野権現の三神)で、これらの神々については、第543話:熊野の神々は、、、で書いています。


・熊野速玉大神が台与(豊)で、熊野夫須美大神がスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)です。

・速玉とは、で書いたように饒速日(ニギハヤヒ)のことで饒速日は台与(豊)です。

・夫須美=ふすみはクスヒ・クスミ・ムスヒ(産霊)で高御産巣日神(タカミムスヒ)・神皇産霊神(カミムスヒ)のことでいずれもスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)のことです。


ところで神宝社の宝とはなんでしょう。答えは伏見にあります。


京都の伏見の稲荷山の中腹に伏見神宝神社(ふしみ・かんだから・じんじゃ)があります。

大神神社の末社と同じ神宝社です。伏見稲荷大社の境内にありますが、摂社・末社ではなく、独立した神社です。


この神社には三種の神器のルーツにもなったという十種神宝(とくさのかんだから)別名:天璽瑞宝十種(あまつしるしみずたからとくさ)が十種類もの宝物が奉安されているのです。


十種神宝とは、先代旧事本紀:天孫本紀に天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)として登場する10種類の宝物のことです。饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとされています。


・十種神宝の内容

沖津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)、八握剣(やつかのつるぎ)、生玉(いくたま)

死返玉(まかるかへしのたま)、足玉(たるたま)、道返玉(ちかへしのたま)

蛇比礼(おろちのひれ)、蜂比礼(はちのひれ)、品物之比礼(くさぐさのもののひれ)


分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が首に結ばずに掛け、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もあります。


この十種神宝がなぜ伏見にあるのかというと、伏見は秦氏の本部ともいうべき地だからですです。~第471話:秦大津父と平原広沢

そして秦氏=台与といってもよいでしょう。~第459話:hidemaru3375.com/post/台与と秦氏


饒速日命(にぎはやひ)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたというのは、卑弥呼(ウツシコメ)が死んで、台与がヤマト(邪馬台国)の大王に即位した際に、天神御祖=ウツシコから十種神宝をゆだねられたからです。


そして大神神社の神宝社の祭神が家都御子神、熊野夫須美神、御子速玉神(熊野権現の三神)であるのか、というと先ほど述べたように家都御子神=御子速玉神が台与で、熊野夫須美神がウツシコオであるからです。


伏見の神宝神社本殿の最も奥に建つ竹の鳥居のお社があります。稲荷山では朱塗りの鳥居が主流のなかで竹の鳥居は珍しく目を引きます。そこは磐境(いわさか)さまのお社で降臨神石が祀られているのだそうです。磐境さまとよばれここが竹取物語の発祥地とされています。~神寶神社 伏見稲荷創祀からの神社 (ganrikisya.com)


・降臨神石はタケノコというそうです。

・伏見大社の境内にある神宝社の祭神は、龍頭社、八大龍王大神、白龍大神です。八大竜王は八岐大蛇(やまたのおろち)です。八岐大蛇は淀川です。淀川水系の治水工事を行ったのは、台与とウツシコオです。ヤマタノオロチは淀川~茨田堤2石の宝殿2~大阪府寝屋川市


大神神社の神宝社は、毎年元旦未明の繞道祭十八社巡りにおいて三ツ鳥居から出た御神火が最初に捧げられる社です。



<今回のまとめ>

奈良県の大神神社の末社の神宝社と京都府の伏見大社の境内にある神宝社の比較からも、台与とスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)の姿がくっきりと浮かび上がりました。

・家都御子神、御子速玉神は台与、熊野夫須美大神はスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)です。

・龍頭社、八大龍王大神、白龍大神は八岐大蛇(やまたのおろち)=淀川です。


関連項目:アメノヒボコはウツシコオ~投馬国 →十種神宝の図があります。


<大神神社シリーズ>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




    かぐや姫  かぐや姫 - Google 検索

   


 
 
 

5 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
tootake
Apr 10
Rated 5 out of 5 stars.
Like

tootake
Apr 10
Like

tootake
Apr 10
Rated 5 out of 5 stars.

猿田彦神社:https://www.sarutahikojinja.or.jp/about/

Edited
Like

tootake
Apr 09
Like

tootake
Apr 09
Rated 5 out of 5 stars.

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page