大神神社を探る(7)~綱越神社
- tootake
- 17 時間前
- 読了時間: 5分
第644話 #祓戸大神 #夏越祓#瀬織津比咩#お多福
綱越神社(つなこし)は大神神社の拝殿の半径200mより外側にある摂社です。祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)です。
祓戸大神とは、延喜式の六月晦大祓の祝詞に記されている瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神を祓戸四神といい、これらを指して祓戸大神と言うこともあります。これらの神は葦原中国*のあらゆる罪・穢を祓い去る神です。*葦原中国はこのブログでは、邪馬台国としています。~第30話:豊葦原中国:とよあしはらのなかつくに
綱越神社は夏越(なごし)の社とも言われ、旧六月晦日の大祓「夏越祓(なごしのはらえ)」が厳粛に行われる古社として広く世に知られています。社名の綱越(つなこし)は、この夏越(なつこし)から転訛したといわれ、通称「おんぱらさん」と呼ばれ親しまれています。現在は七月三十、三十一日の両日、御祓祭(おんぱらまつり)が盛大に行われています。 「おんぱら」とは、「御祓」という意味です。
瀬織津比咩大神(せおりつひめ)については、第147話:お多福さんと五十鈴姫で次のように書きました。
一般的にお多福さんといえば、日本神話に登場する女神「天宇受賣命(アメノウズメノミコト)」とされていますが、大阪府豊中市の市軸稲荷神社(ちじくいなりじんじゃ)でのおたふくさんは瀬織津比咩大神(セオリツヒメノオオカミ)とのこととされています。
お多福は、おかめは、文楽人形ではお福(おふく)、狂言面は乙御前(おとごぜ)あるいは乙(おと)ともいいます。事代主神の少女(おとむすめ)五十鈴依媛命(イスズヨリ姫)はオトヒメ(乙姫)、ホト姫とも呼ばれています。古事記では、五十鈴姫は、富登多多良伊須須岐比売(ホト・タタライススキヒメ、ホト・タタライススギヒメ)という名でしたが、のちに比売多多良伊須気余理比売(ヒメ・タタライスケヨリヒメ)に改められたことが示されています。ホトとは女性の陰部のことだからです。お多福が天のウズメとされているのは、ウズメがホトを露わにして踊ったからです。
伊勢神宮の内宮の別宮では、瀬織津姫が天照大神の荒神*として祀られています。瀬織津姫は重要な神様であるとみられるのにあまりに情報がないことから、かつての権力者にその存在をかき消された封印された神様とも言われています。瀬織津姫が封印されたと言う話が生まれたのは、持統天皇が瀬織津姫が祀られていた神社のご祭神を瀬織津姫以外にするようにという勅令を出したと言われています。*台与が初代の天皇(大王)であったことを隠したいという意識がこの辺りから出てきて、台与を天照大神の荒神としたのでしょう。13歳の少女が初代天皇で、ホトを露わにして踊ったりしてはまずいのです。
瀬織津姫は饒速日の妻とする説が一部では支持されているようですが、アメノウズメが猿田彦の妻とされているのと同様に俗説でしょう。饒速日は台与です。猿田彦はウツシコオ(内色許男命)=スサノオ(津田の王)で、アメノウズメは台与です。
~第596話:彦狭知の物語8~猿田彦
豊中市の市軸稲荷神社では茅の輪の代わりに、お多福のくぐり門が設置される節分の時期には多数の参拝者で賑わうことで知られています。画像はこちら。
豊(トヨ)中市のトヨの由来は台与(豊)ではないかと思い豊中市の神社を探して市軸稲荷神社をみつけたのです。
やはり=祓戸大神=瀬織津姫は台与でしょう。
綱越神社では祓戸大神とされていますが同じことです。なお摂社とは神社に祀られている祭神と縁故の深い神様を祀る神社で、末社は神社に祀られている祭神とは区別された神様を祀る神社とされています。摂社の方が末社よりも格上とされますが、それはあくまでその神社内での話であり、御祭神との関係が薄ければ末社とされていますが、摂社も末社も主祭神も
同じだと私は思います。
第149話:瀬織津姫~祓戸大神
第147話:お多福さんと五十鈴姫
====================================
「大祓詞」にはそれぞれの神の役割が記されています。
<大神神社シリーズ>
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけ!??としています。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

鴨神社 (高槻市) - Wikipedia
高宮神社(式内佐為高守社論社) -
内神社|出雲大社と同格の神社?迷宮入り確定の神「和加布都努志命」の謎に迫る! – 出雲大社の歩き方
忍坂(押坂)は忍が丘(四条畷)
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語