top of page
検索

大阪と邪馬台国:猪飼野

  • tootake
  • 3月19日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月20日

第626話


猪飼野は、東成郡鶴橋町大字の一つで、以前は猪飼野大通・猪飼野西・猪飼野中・猪飼野東の町名がありました。現在の東成区玉津・大今里西の各一部、生野区中川西の全域および鶴橋・桃谷・勝山北・勝山南・舎利寺・中川・田島の各一部に当たります。JRの環状線の駅でいえば玉造、鶴橋、桃谷付近です。


その猪飼野に御幸の森があります。難波に都を定められた仁徳天皇が鷹狩の折り、当地の東南方(東住吉区あたり)に渡来し住まいする百済の人達の様子をご見聞の為の道すがら度々当地の森にてご休憩されたという言い伝えがあります。今から1600年程前、この地域は猪甘津(いかいつ)と呼ばれ難波の入江の港であり、猪甘部(いかいべ:猪を飼育していた古代の官職)が住まいしていた所でした。


猪飼野には御幸森天神宮(大阪市生野区桃谷)があります。

実際は本殿の御祭神は、仁徳天皇・少彦名命・忍坂彦命の三柱です。

仁徳天皇は、大阪の治水灌漑事業を最初にした人物だと言われています。

前回:大阪と邪馬台国:美木多(堺市南区)でも書いたように古事記では、「仁徳天皇の御世に、秦人を役(えだ)ちて茨田堤また茨田三宅を作り、また丸邇池(わこのいけ)依網(よさみ)を作り、また難波の堀江を掘りて海に通はし、、、、、」、そして日本書紀では「崇神天皇 即位62年、灌漑事業を行って依網(よさみ)などを開き大いに農業の便を図ったと伝えられる。」と書いてあります。このことにより仁徳天皇は、崇神天皇と同一人物で台与と思われます。~第203話:堀江~仁徳天皇は崇神天皇! 、第575話:崇神天皇(第10代)は志理都比古


少彦名命も台与です。~第463話:少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 


そして御幸森天神宮は、「天神宮」という名前がついていることから、「菅原道真」を祀っていると思われていますが、そうではありません。天神(天つ神)は高天原(天上界)の神々のことです。天神はウツシコオです。~第449話:菅原道真は、なぜ天神なのか!


忍坂彦命は、第三十代敏達天皇の第一皇子で、第三十四代舒明天皇の父でもあります。

御幸森天神宮のブログ(miyukimori.netご祭神・由緒 –では、忍坂彦命=押坂彦人大兄皇子は、謎が多く、なぜ天皇になっていないのかは詳しくはわかりませんと書いてあります。~忍坂彦命(おしさかひこのみこと)


私のブログ:第494話:忍坂(押坂)は忍が丘(四条畷)では、押坂彦人大兄皇子=天足彦国押人命=台与としています。


猪飼野は古墳時代から飛鳥時代初期にかけては物部氏の勢力下にありましたが、蘇我氏との抗争に敗れた後は四天王寺の領地となり、また百済滅亡と白村江の戦いの後、上町台地の東麓一帯に多数の百済国人が移り住んだことから、一帯は「百済野」と呼ばれるようになりました。


飛鳥時代以降、殺生を禁ずる仏教の教えが普及するに伴って、猪飼部も消滅し、地名だけが残ったようです。


堀江の掘削事業は、大規模な土木工事です。多くの労働者の体力を維持するために猪飼野で猪(豚)を飼っていたのでしょう。


=====================================

<蛇足の追記>


松下幸之助(実業家) - 新型の電球用ソケットを考案し、1917年(大正6年)に、猪飼野の借家で電球ソケットの製造・販売を開始しました。その後、パナソニックは創業100年超となり、門真・守口へ本社を置きます。守口市日向町〒570-0023です。古事記・日本書紀を読んだすべての人が日向は九州のことだと思っていますが、実はここが本来の日向です。


※守口市にある邪馬台国


<大阪と邪馬台国>



※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




     台与(豊)のイメージ  利他 | Shigeo Kakino Official Site



 
 
 

2 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 19
Rated 5 out of 5 stars.
Edited
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
Mar 18
Rated 5 out of 5 stars.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page