top of page
検索

応神天皇(第15代)は台与

  • tootake
  • 2月2日
  • 読了時間: 3分

第581話 #応神天皇 #武内宿祢 #台与(豊) #三毛入野


応神天皇は仲哀天皇9年に誕生し、神功皇后(摂政)3年に3歳で皇太子に立てられ、神功皇后(摂政)13年に武内宿禰と角鹿(敦賀)の笥飯大神へ参拝し、応神元年即位したとされています。つまり13歳で即位したわけです。これは魏志倭人伝に台与(豊)が13歳で即位したとあるのと同じです。


古事記ではその後の経緯として、武内宿禰に連れられた太子(応神天皇)はイザサワケと名の交換を行ったとされています(易名説話)。これにより太子はイザサワケを御食津大神(みけつのおおかみ)と称え、のちにその名が「気比大神」となったといいます。


御食津大神(みけつのおおかみ)と家都美御子大神(けつみみこ)とは同じ神です。

第543話:熊野の神々は、で書いたように、家都美御子はスサノオ(須佐之男命)とされています。第435話:大宜都比売(おおげつひめ)は台与で書いたように、ケは食物を意味するケで、食物を掌る女神と考えられます。食物を掌る女神といえば豊受姫(豊受大神)です。豊受姫の受「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神です。他にも食物神として、保食神(うけもち)、大気都比売神(おほげつひめ)、稲荷神(宇迦之御魂神)(うかのみたま)がいます。これらの神は同一の神です。またミケ=御食から三毛となり三毛入野が創作されたと思います。そして豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)は神武天皇で台与(豊)です。https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇 神八井耳命は三毛入野


・応神天皇以降ワケの付く天皇が続きます。第488話:杭全神社~息長氏と河内では、

「田別王」(「田=農耕地」を先代から「別=ワケ」与えられた、つまり引き継いだ王)の次に「杭俣(くいまた)」長日子の名が見られるのも、彼等が「杭(くい)=土木工事」によって地域の開発を推し進めた実績を端的に表しているのかも知れません。と書きました。◎ワケとは、農業、土木工事に関する事業を行った者という意味でしょう。


・上記でもあるように応神天皇は幼いころから、武内宿祢にべったりです。

ウツシコオ(内色許男命)と台与のコンビはこの時に始まったのです。ウツシコオ(スサノオ)のコンビとは、フツヌシ(経津主)とタケミカヅチ(建御雷神)のコンビのことです。~第441話: タケミカヅチは台与!!


・応神天皇は、八幡神とされています。第308話: 八幡神はヒルメでは八幡神はヒルメ=卑弥呼としています。卑弥呼が亡くなったのち八幡神は台与(豊)になっていったと思われます。



※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





 
 
 

4件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月02日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月02日
いいね!

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月01日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月01日
5つ星のうち5と評価されています。

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

いいね!
bottom of page