top of page
検索

観音信仰と台与(7)~慈愍山観音寺(千葉)

  • tootake
  • 3月27日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月27日

第634話 #行基 #台与 #邪馬台国


千葉県我孫子市日秀(あびこ・ひびり)に慈愍山(じみんざん)観音寺があります。

当地の地域史誌:湖北村誌には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、將門の守本尊の行基菩薩作(行基*が作った)観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)の天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、大悲山和泉寺と称した。」と記されています。


行基が作ったの観世音菩薩の尊像は、この地域の鎮守神である明神様(将門さま)の守り本尊です*行基は毎回のこのブログに登場しています。~鶴林寺(第632話)、野崎観音(第630話)・嵐山(第629話)の宝輪寺の堂塔を建てたのも行基です。行基は、台与(豊)と同じように大阪南部に多くの農業用のため池をつくりました。~大阪と邪馬台国:美木多(堺市南区)


ところで千葉県我孫子(あびこ)ですが、第617話:観音菩薩と台与(1)~大聖観音寺 では、大阪市住吉区にも我孫子という地名があることから、次のように書きました。

我孫子市の市名「あびこ」の由来として下記のような記述がありました。

我孫子の由来とは一体どのようなものでしょうか。古代において「我孫子」は氏(ウジ)や姓(カバネ)という、血筋や職種にかかわる苗字のようなものであり、人名として使用されていました。表記は異なりますが「阿毘古」「我孫公」という人の記録が残されています。古墳時代(3世紀から7世紀)にかけて日本列島で大きな権力を有した大王(オオキミ、のちの天皇家につながっていくとされる)や大和地方の有力豪族は、各地の地方豪族を支配下におさめる際に、豊かな土地を直轄地とし、そこに住む人々から貢納物を納めさせました。その際に土地やそこに住む人々に「我孫子」という名前が付けられたと考えられます。大阪や奈良をはじめ、全国各地に「我孫子」「安孫子」「吾孫子」などの地名や人名が認められるのはこのためであると思われます。


阿毘古、我孫公とは台与(豊)のことでしょう。我孫子とは「私(我)の孫(子)」ということでしょうか。孫といえば、天孫降臨、天孫とは邇邇芸命(ニニギ)つまり台与のことです。台与はスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)の孫です。


我孫子市は利根川流域で近くには行方(なめかた)があります。行方も枚方(ひらかた:大阪府)、南方(みなみかた:大阪市)、宗像(むなかた:福岡県)と同様に方(かた)が付きますので邪馬台国時代の物流の拠点です。利根川を下ると香取神宮と鹿島神宮があります。鹿島神宮の祭神は武甕槌大神、香取神宮の祭神は経津主大神

武甕槌大神(たけみかづち)は台与で、経津主大神(ふつぬし)はスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)です。タケミカヅチは台与!! 彦狭知(ヒコサチ)の物語(1)~経津主神


なお千葉県我孫子市日秀の「日秀」は「ひびり」と読みます。「ひびり」の地名についてはよくわかっていませんが、将門が手賀沼よりこの台地に上り朝日を拝したことに由来し「日出村」(ひいで)と称したと伝えられています。この辺りでは、何でもかんでも平将門と結びつける傾向があります。私は朝日を拝したのは台与(豊)ではないかと思います。

台与は聖徳太子=日出所の天子です。大阪市旭区の旭とは、「日の出ずる東部」を意味するそうです。~大阪と邪馬台国:大桐(だいどう)・豊里  大阪市旭区:区の歴史 (…>まちを楽しむ>旭区の概要)


<今回のまとめ>

・行基が作った観世音像が、千葉県にあり、将門の守本尊とされている。

・我孫子という地名が大阪市住吉と、千葉県にもある。

・台与・スサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)と関連のある鹿島神宮と香取神宮が千葉県の慈愍山観音寺の近くにある。


行基が作った観世音像は平将門の守本尊とされていますが、当初は将門と関係がなく、台与をモデルに作ったものと思われます。大阪市住吉区我孫子にある大聖観音寺の観世音菩薩も、慈愍山(じみんざん)観音寺の観世音像も、行基が大阪南部のため池を作るときに、先人である台与を偲んで作ったものと思われます。



<観音信仰と台与>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





         平将門  enjoyfull.blog.fc2.com



 
 
 

1 comentariu

Evaluat(ă) cu 0 din 5 stele.
Încă nu există evaluări

Adaugă o evaluare
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
26 mar.
Evaluat(ă) cu 5 din 5 stele.

台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与! 八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Apreciază
bottom of page